8月28日 情報モラル教育の研修今回の研修は,6月24日に大阪市教育センターで行われた和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター准教授の豊田 充崇先生の「情報モラル教育」についての講演の伝達研修です。 小学生の85%以上がパソコンや携帯端末で『動画サイト』にアクセスすることが可能です。よいコンテンツもありますが,不適切なものも存在します。 また,高校生では,95%以上が『無料通信アプリ』を利用している実態があります。そのアプリの利用の仕方でトラブルが多発している実態について紹介しました。 ネットトラブルの事前周知と未然防止,社会的常識を身につけさせること,ネットの特性を知り,デジタル化された情報の流出の危険性を知らせること,写真などを撮影する際は許可や使用目的を伝えること,情報モラル教育をきっかっけに最新のネット利用状況を知ることなど,情報モラル教育を進める上で大切なポイントを確認しました。 今年度も各学年で,子どもたちの発達段階に応じて情報モラル教育を実践していきます。 ご家庭でも,下記のリンク先の情報をご覧いただき,お子さまと一緒に「適切な利用の仕方」を考えてみてはいかがでしょうか。 ○ネット標語を読み解く実践 情報通信の安心安全な利用のための標語が掲載されています。 https://www.fmmc.or.jp/hyogo/index.html ○情報モラル教育に関する動画 ・MNBと学ぶネットトラブル・大阪府チャンネル http://www.youtube.com/watch?v=PfOK-wweTso オンラインゲームや出会い系サイト等10本のトラブル事例を視聴できます。 ・スマホに潜む危険(保護者向け疑似体験アプリ) http://www.daj.jp/cs/sp/app/ SNS炎上事例やグループからの仲間はずれなどのトラブル事例を疑似体験できます。 ・ネット社会の歩き方(アニメ) http://www.cec.or.jp/net-walk/ 豊富なネットトラブル事例が紹介されています。 ・大阪市教育センター 情報モラル教育について(指導資料・リンク集) http://www.ocec.jp/center/index.cfm/10,0,33,html ※画像は6月24日の講演会でのスライドで,掲載許可済みです。 8月28日 保健室前の掲示 【保健室】『こんな生活どうおもう?』と題したものです。 夏休みが終わってからの「とよちゃん」の生活のようすがイラスト入りで紹介されています。 生活のリズムを正すために,早起きすることや早く寝ること以外に,直したほうがよいところがほかにもたくさんあります。 子どもたちが楽しみながら学べるように工夫されています。学校に来られる機会に,ぜひご覧ください。 8月28日 秋の七草今日の始業式でも,校長先生から話がありました。どんな植物か,じっくり観察してください。 8月28日 始業式夏休み計画通り過ごせた人は残念ながら少なかったですが,楽しかった・運動や勉強,家の仕事などがんばったという子どもたちは,たくさんいました。充実した夏休みを過ごしたのでしょう。 校長先生から,始業式に話した『今年がんばってほしいこと』を確認しました。 ○あいさつをしっかりしよう。 ○学習をしっかりしよう。 ○そうじをしっかりししよう。 この3つです。 また,代表の児童が夏休みの反省と2学期の目標について意見発表しました。自分の目標を堂々と発表していました。 始業式の間,話し手の方をしっかり見て,話を聴く子どもたちがたくさんいました。大変すばらしいです。みんなのやる気が見えてきたように感じます。 2学期は学習発表会など大きな行事もあります。それぞれが達成感を味わえるよう,支援していきます。 写真下は,学級での指導のようすです。担任の先生から話を聴き,夏休みの宿題や自由研究などを集めたり,手紙を配付したりしました。 また,快適な環境で学習できるように,各学年大掃除にも取り組みました。 8月28日 元気な子どもたちが帰ってきました!元気よく「おはようございます。」という声が聞こえ,とてもうれしく感じました。 夏休みに作製した工作や絵画の作品,お道具箱などの荷物をたくさん抱えた子どもたちの姿を見ると,2学期が始まったなと実感させられますね。 |
|