7月18日 終業式 【全学年】校長先生から,夏休みに取り組んでほしいこと,5年生が林間学習に向けてのめあて「楽しい!面白い!協力して楽しい!友だちと今までよりもっと友情を深められる!全員休まない!」を紹介し,それが達成できるようにお互い協力しあい,一人一人が努力することが大切だという話をしました。 また,生活指導の先生から,夏休み安全に過ごすように話がありました。 「ひとりひとこと」と,「わたしの夏休み」と題した意見発表を代表の子どもが全校児童の前で堂々と自分の抱負を発表しました。 7月18日 終業式《学級指導》 〜夏休みに向けて〜 【全学年】学級担任から夏休みの過ごし方や宿題などについての話がありました。1学期の通知票を渡されて,にっこりとしている子どもも,残念そうにしている子どもいました。 どの子も,みなそれぞれ頑張っていましたね。 健康・安全に気をつけ,充実した楽しい夏休みを過ごしてください。 8月28日(木)に,元気な顔で会えるのを楽しみにしています。 7月17日 「大掃除も楽し」 【4年生】「イエーィ!」 掃除でこれだけ盛り上がるのも4年1組のいいところ。 手順は, 1.自分の机とロッカーを片付けて荷物をまとめる。 2.廊下に机その他を出す。 3.床を掃く。埃もとる。 4.床を水拭きする。 5.「さようなら」 です。 廊下に机を出す前に,教室以外の清掃担当場所の掃除は済ませておきます。 机を出した後は,教室の掃除が始まります。 人数分のほうきがなくても,掃除箇所を自分で見つけています。窓ガラスを拭いたり,吊り下げテレビや換気口の埃を取ったりと,みんなきれいにしたくてたまらない様子です。 最後は,なぜか大うけの「水拭き」です。 正面衝突しないように交通ルールを一通り確認した後はGO! 白い雑巾が,1回拭いただけで色が変わります。 「うわっ,こんなに汚れた!」 上靴を脱いで,雑巾を踏むとムニュっと冷たくて気持ちよさそう。教室は笑い声で一杯になりました。 男子が手を交差させて雑巾がけを始めると,女子はなにやら二人三脚の様相。 十分な時間をかけて床をピカピカに磨き上げました。 終わりの会をしてから,「さようなら」。 何人かの子が, 「油びきするん?」 と聞いてきます。 「するよ,みんな帰ってから。」 「やらせて。」 10人近くの子が残って丁寧に油をすり込んでくれました。 みんなほんとうにありがとう。 こんな掃除好きのクラスも楽しいね。 7月16日 「台風と気象情報」《理科》 【5年生】台風や気象情報については2学期に学習しますが,台風が接近したことや夏休み中にも台風が発生することもあり,今日学習することにしました。 まずはニュース番組を視聴しました。強い風や雨をもたらすいことがわかりました。また,子どもたちから, 「土砂災害もあったよ。」 という声があがりました。よくニュースを見ていますね。 長野県での土石流の映像も視聴しました。雨によって河川が増水し,土砂や岩,木々とともに濁流となって水が押し流されます。 激しい流れに,子どもたちは驚いていました。 台風8号をISS(国際宇宙ステーション)から撮影した写真を見ると,地球の大きさから考えても台風8号の巨大さがわかります。 「デジタル台風」という台風に関する情報が網羅されているインターネットサイトの「気象衛星動画(映像)」も視聴しました。 ※クリックすると,動画が視聴できます。配布文書でもご覧いただけます。 子どもたちは, 「すごい!」 「台風は南の海でできている!」 ということに気づいていました。 「どうして台風ができるのかな。」 「どうして台風はなくなってしまうのですか。」 という疑問が出ました。 台風の発生と進路,エレルギー源や台風のでき方については今後学習します。 7月7日(月)午前10時30分から7月9日午前9時まで30分毎に観測した「気象庁の気象衛星画像」,7月8日(火)の午前7時20分から午後10時10分までに観測した「気象レーダーによる5分毎の降水強度分布観測」の画像も提示しました。 子どもたちは, 「台風はぐるぐる回っている。」 「台風は時計と反対まわりに回っている。」 「沖縄地方を拡大して見た画像で,雨が強く降っているのがわかる。」 と気づき,発表していました。 台風の予想進路図をもとに,予報円が大きくなるわけや,台風がもたらす災害や,逆に台風がもたらすめぐみについても学習しました。また,2学期に詳しく学習しますね。 7月16日 「植物は養分をつくることができるの?」《理科》 【6年生】「植物は,葉に日光が当たると,自分で養分うぃつくるのだろうか。」 このことを調べるために,実験をしました。 昨日の夕方,葉をアルミニウムはくで包みました。 そして,今日の朝,一つだけアルミニウムはくを外し,日光に当てます。 ア→日光に当てる イ→日光に当てない 今日は,これらの葉にでんぷんがふくまれているかどうかを調べました。 調べる方法は,「葉を煮る方法」です。 子どもたちは,柔らかくなるまで煮ているときも,ヨウ素液につけているときも,じっと葉を見て,結果を意見交流していました。 今日は,子どもたちのノートを載せています。 理科の学習を楽しみながら取り組み,熱心にまとめている様子が伝わる,わかりやすいノートです。 二学期も安全に実験・観察に取り組みましょう! 実験の手順も準備物も,少しずつ自分たちで考えることができてきました。 この学習をいかして,夏休みにも自由研究にも取り組んでほしいです。 |
|