交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1〜3年生と4〜6年生に分かれて、警察の方による交通安全教室が開かれました。 毎年1〜3年生は歩行指導なのですが、実際には多くの児童が自転車に乗っています。子どもの死因のトップは「不慮の事故」であり、交通事故、それも自転車の事故が多くあります。 幼ければ幼いほど、注意力が欠けますし、安全のためのとっさの判断も難しくなります。また、小さいほど運転手の視界に入りにくくなります。 そこで今年度は、1年生からきっちり自転車の安全な乗り方を学ぶことになりました。 保護者の皆さんのご協力を得て自転車を借り、運動場に作られた交差点を正しく渡る練習をします。まだ乗れない児童は、自転車を押して歩きながら確認しました。 左右や後方確認をする習慣をつけ、安全に自転車に乗って欲しいですね。 保護者の皆さまには、体に合った自転車に乗っているか、ブレーキは効くかといった点検をお願いします。 【担当:校長】 中国語弁論大会に向けて![]() ![]() その中でも、中国にルーツをもつ児童は少なくありません 11月29日(土) 難波元町小学校において 第19回中国語弁論大会が開催されます ・中国出身の子どもたちが身につけてきた言葉や文化の保持・伸長をはかる ・経験の交流をはかり、つながりを深める を目的に20年近く続いている取り組みです 本校にも、3月に日本に来たばかりの少女がいます 彼女の「日本体験」「教室体験」を発表してもらいたくて応募しました 演題は「規矩的理解」 日本の学校生活の様々なルールに戸惑いながら、前向きに適応していく姿が語られます 10月11日(土)は 港区の市岡中学校で、事前指導会が開かれ、各校の先生に引率されて中国にルーツをもつ児童生徒がたくさん集まりました 事前に送ってある作文を中国人の先生(老師)に見てもらいながら、インタビューと添削指導が続きます 最後は、パソコン教室をお借りして、自分で仕上げて提出しました 大阪市外国人教育研究協議会のお世話で このような地道な取り組みが 続き、つながり、広がっていることを 多くの皆さんにも知っていただきたいと思います そして 学級、学年、学校の仲間にも伝えて 当日、みんなで応援に行ければと考えています 小さな学校 大きな家族 加油! 加油!! 【担当:教頭】
|
|