★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

10月17日 「社会見学〜ミニストップ〜」《社会》 【3年生】

画像1 画像1
 社会科の学習で,コンビニエンスストアの社会見学(ミニストップ豊崎5丁目店)に行きました。

 先週見学したスーパーマーケットとのちがいとして,ATMがある,食品を温めてくれる(温めたものを提供してくれる),チケットや切手(ポストもある)などがある,などを目で見て確認することができました。

 またお店のご好意で,ソフトクリームを作らせてもらいました。まずミニストップの制服に着替え,念入りに手洗いをしました。そのあとお店の方と一緒に,自分のソフトクリームを作っていきました。外は少し寒かったのですが,とてもおいしくいただきました。

 最後に,質問に答えていただきました。24時間営業なので,4交替勤務をされている,全員が調理をするなど,いろいろなことがわかりました。

 お忙しい中丁寧に対応していただき,本当にありがとうございました。 
画像2 画像2

10月17日 「パックパク」《図画工作》 【4年生】

画像1 画像1
 みんなの作品がようやく出来上がりました。
 パックパクパックパクよく動きます。
 一見同じような仕組みに見えますが,縦に動くもの,矩形の上から見ると動きが変化するもの,手足がぶらぶらするもの…など様々な工夫が見られます。
 一人一人の作品を個別に見ている時よりも,こうやって全部の作品を一覧すると,あらためて子どもたちの創造力の素晴らしさ,それを実現する技能の高さに驚かされました。

 誰ですか,1人作品を持っていない子は…

10月17日 「台風の風向きと風速」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 今年の台風8号と11号が日本に接近したときの雲の動きを動画で視聴したり,レーダーで雲の動きや雨量の変化を見て,台風の風向きや移動する進路も確認しました。

 鹿児島県鹿屋市を台風が通過したときの風速の変化をグラフ化しました。台風の中心が通った時は風速が弱くなり,通過前後は風速が強くなることを子どもたちが発見しました。

 最後は,台風の学習を理解できているか自己チェックするためのふりかえりテスト。教材提示装置を使って,その場で答え合わせと解説。みんなよくわかっていましたね。
画像2 画像2

10月17日 「いもほり」《生活科》 【1・2年生】

画像1 画像1
 5月9日に植えたサツマイモの収穫をしに,豊崎福祉会館にある畑に行きました。地域の方々が愛情込めて育てておられました。
 
 畑に着くと,芋のつるがきれいに刈り取られてあり,すぐに収穫できるよう準備できてありました。

 サツマイモの掘り方をわかりやすく教えていただいたあとは,スコップや軍手をはめた手で,サツマイモが傷つかないよう注意しながら掘っていきました。

「うわっ。ミミズがいた。」
「よう虫もいるで。」
「コオロギだ。」
 よい土なので,土の中でくらす生き物にもたくさんふれあえました。

 土を掘っていくうちに,紅色の大きな芋が見えてきました。力いっぱい引き抜こうとしますが,びくともしません。もっと掘り進めたり,前後にゆすってみたり…。

 ビニル袋いっぱいになるくらいたくさんのサツマイモを収穫できた人もいました。貴重な経験ができましたね。

 地域のまなさま,ありがとうございました。サツマイモのつるで遊んだり,飾りをつくったり,11月下旬頃には収穫したサツマイモで調理してプレゼントします。楽しみにしていてください。
画像2 画像2

10月16日 「高く飛ばそう!」 【クラブ活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学クラブでは,班で協力して500mlペットボトルを使って,ペットボトルロケットをつくり,空気入れで空気を入れて飛ばしました。

 屋外運動クラブの子どもたちも,安全のためにゲームを中断。どれだけ飛ぶかな?と期待して空気を入れました。

 何回かに1回は,水を押し出す勢いでロケットのように飛びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 修学旅行(6年生・鳥羽方面)
10/22 修学旅行(6年生・鳥羽方面)
10/24 ふれあい清掃(3限)
10/25 土曜授業(落語鑑賞)
地域・PTA
10/19 北区民カーニバル(扇町公園)
10/24 読み聞かせ

学校だより

校歌

教材資料など