かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。
TOP

児童集会で発表しました(2年 7月3日)

今日の集会は2年生が発表しました。
一週間の替え歌で、1年生で習った漢字を発表しました。
とても大きな声で発表でき、楽しい集会になりました。
画像1 画像1

PTA救命救急法講習会がありました。(7月2日)

午後から、PTA体育厚生委員会主催の「救急救命法講習会」がありたくさんの保護者の皆さんにお越しいただき、実習をしていただきました。
東住吉消防署の方からの指導で、実際にAEDを操作する実習でした。
あってはならないことですが、いざという時のために保護者の皆さんも真剣な表情で講習を受け、実習をされていました。
2時間の以上の長い講習会でしたが、中身の濃いものでした。皆さん、お疲れ様でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

ザリガニをかきました(2年 6月26日)

画像1 画像1
教室にも廊下にも大きなザリガニがたくさん現れました。
体がどのようになっているか、ひげや足がどこから出ているかなどしっかり観察して、パスで塗りこみました。
幼稚園や保育所ではとてもお世話になったパスです。表現の仕方もとても上手になってきました。

着衣泳をしました(4〜6年 6月25日)

今日の水泳学習で、高学年の子どもたちが服を着たままプールに入る着衣泳の体験をしました。
服を着たままで泳ぐのは、予想以上に大変で、浮くことすら難しいものです。補助としてペットボトルやビート版を使うと、かなり楽に浮くことがわかります。
毎年夏には、海や川での痛ましい事故が伝えられます。
あってはならないことですが、いざという時のことを常に考えて行動してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(栽培委員会・美化委員会)がありました(6月19日)

今日の児童集会は、栽培委員会と美化委員会からの活動報告です。
栽培委員会からは、学習園を中心に水やりや雑草取りの活動報告があり(写真左)、美化委員会からは、日頃の美化活動報告と、全校一斉で運動場の石拾いの活動をしました(写真右)。
委員会活動は、学校生活をよりよくするために、自分たちで考えた内容で日々活動しています。目立たない活動も多いですが、責任をもってがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/4 体重測定(4〜6年) 委員会活動
11/5 体重測定(1〜3年)
11/6 作品展 遠足予備日(1年)
11/7 作品展 C−NET
11/8 作品展 土曜学習参観 学年集会
11/10 出前授業(5年) 社会見学(駒川商店街 3年)