★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

9月30日 「豊崎相撲大会」 【2年生】

画像1 画像1
 昨年よりも,パワーアップ!

 たくさんの声援のもと,それぞれの力を発揮して取り組みました。
画像2 画像2

9月30日 「川原の石の特徴」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 前回の実験の続きです。実験結果を見ながら,石の角が丸くなるわけを考えました。

「石と石がぶつかって角がけずれたから。」
「水の流れで石が少しずつ石をけずっているから。」
「石どうしがぶつかりあったから。」
という意見が出ました。

 イラストを交えてノートに自分の考えをまとめている子どももいました。いいですね。

 石どうしがぶつかり合うのはどんなときかを尋ねると,
「はげしい水の流れが起きたとき。」
と,普段の川の流れでは起きないことも理解できていました。

 次に,下流に行くほど石が小さくなるわけについても考えました。
「(川原の石を観察したときのノートを示して)小さく軽い石ほど遠くに流れるから。」
「上流,中流,下流と大きな石がぶつかりあってけずれて小さくなったから。」
「(実験結果の石を見ながら)角がけずれただけでなく,割れるから!」
と,石どうしがぶつかって割れたり欠けたりすることで,石が小さくなり,軽くなるので下流に流されていくことも理解できました。
画像2 画像2

9月30日 「豊崎相撲大会」 【3年生】

画像1 画像1
 さすが中学年。スピードとパワーがちがいます。

 相手のまわしを持って,ふんばりました。とてもよい勝負でしたね。
画像2 画像2

9月30日 「豊崎相撲大会」 【4年生】

画像1 画像1
 瞬発力と持久力を兼ね備えた4年生。粘り強く,そして白熱した取り組みがたくさん見られました!

 組んだ,押した,汗かいた,泣いた…
 取り組みはくじで決める。体育館でくじを引いて,その場で誰と当たるかが分かる。決まった。闘志がみなぎる。
「礼」
「蹲踞」
「構えて」
「はっけよい」
 
 すぐに決まる勝負はない。組相撲に徹する。

 長い勝負があった。5分たっても決まらない。二人とも汗だく。
 勝者にも敗者にも拍手がわく。
 応援態度も素晴らしい。
 1対1の世界。誰もが手を抜くことなく真剣に取り組んだ。
画像2 画像2

9月29日 「どんなもんだい!」《算数》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日からテスト!
 そういえば,四角形の単元は終わったよね…図形を描かなきゃいけないのでコンパスと三角定規と分度器が必要だ。
 台形の定義は…
 平行四辺形の定義は…
 ひし形の定義は…
 対角線てなんだったっけ…
 知識も必要だ。正確に作図をする技術も必要だ。
 時間が刻々と過ぎていく。
 時間内にみんな終わったようだ。
「よかった!」

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/17 ツベルクリン反応検査(桜宮小)
11/19 薬の使い方教室(6年生)
11/20 クラブ活動
11/21 C-NET(英語活動 5・6年生)
社会見学(3年生・大阪くらしの今昔館)
読み聞かせ
地域・PTA
11/17 PTAあいさつ運動・交通安全運動

学校だより

校歌

教材資料など