★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

10月14日 「卒業アルバムの撮影」 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月も半ばを迎えました。卒業まではまだまだ先かと思いきや,残すところあと5月月ばかり。もう折り返し地点を過ぎています。

 6年生は,卒業アルバムの写真撮影を行いました。集合写真や個人写真,グループ写真を撮影しました。

 はにかむような笑顔を見せていた子どもたち。小学校で過ごす残り少ない日々を大切にして,楽しい思い出をたくさんつくりましょう!

10月10日 「みんなおいでよ!」 【休み時間】

画像1 画像1
 今日の昼休みは,図画工作の時間につくったお気に入りの場所で遊ぶ。
 1年生が全員で遊びにやってきた。みんなでご招待。ほかの学年の子も千客万来。みんなで楽しく遊びました。
画像2 画像2

10月10日 「いい場所見つけてかこんでみよう」《図画工作》 【4年生】

画像1 画像1
 みんなの大好きな造形遊び,今日の図画工作は燃えるぞ!
 開始は6グループにわかれていたが,イメージが再現されるとともにどんどんグループの解体・融合が始まる。お気に入りの場所を囲んでからは,内装に発展した。
 スズランテープをジャングルジムやうんていに巻きつけ,クッションのきいた椅子をつくりだした。
 登り棒を利用してハンモックをつくっている。校長先生がやってきて,ハンモックに寝っ転がりました。
「う〜ん,いい気持ち。」
 鉄棒に居場所を見つけたグループは,だんだんレベルアップしていく迷路に凝っている。
 楽しい時間はあっという間に過ぎていく。
「おしまい。」
「えっ?全然遊んでないのに…。」
 おやおや,つくりながら遊んでいたよね。
画像2 画像2

「お話のプレゼント(図書委員)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「お話のプレゼント」の日でした。

 図書委員の人たちが紙芝居を持って教室へ入ると,低学年の子どもたちは目を輝かせて喜んでくれました。

 1年生には「がんばれ アヌーラ」,2年生には「おだんご ころころ」。
どの子も紙芝居の絵をじっと見つめ,お話の世界に入り込んでいました。

 図書委員の人たちが教室を出るとき,
「ありがとう。また来てね。」
と言ってくれました。うれしいですね!

10月10日 「『流れる水のはたらき』〜学習のまとめ その2〜」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 昨日に引き続き,「流れる水のはたらき」についてのまとめのテストをしました。みんな真剣に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/3 おいもパーティー(1・2年生)
児童代表委員会
12/4 C-NET(英語活動 5・6年生)
委員会活動(2学期最終)
全校児童集会予備日
12/5 車いす体験(2-3限/3・4年生)
12/8 社会見学(5年生・ダイハツ工業)
地域・PTA
12/3 キャンドルナイト(西梅田会場)
12/5 PTAベルマーク古切手収集

学校だより

校歌

教材資料など