3学期もよろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
12月3日(水)

この写真がなんだか分かりますか?


〈なにわの伝統野菜〉のひとつで、「田辺だいこん」といいます。

〈なにわの伝統野菜〉は大阪でおよそ100年以上前から栽培されてきた野菜で、
ほかに「天王寺蕪(てんのうじかぶら)」や「勝間なんきん(こつまなんきん)」などがあります。3年生の社会科でも学習します。


田辺だいこんの「田辺」は、あの東住吉区の田辺です。

田辺地区で江戸時代から作られており、その名声は全国に聞こえるほどだったそうです。
その後、ウイルス性の病気の影響などもあり新しい品種にとってかわられ、長い間姿を消していましたが、
近年、昔からの野菜を伝えていこうと取り組みがされ、現在では市内の農家や、地元の小学校でも栽培されるようになりました。

田辺だいこんは、白首のだいこんで、長さは20cmほど。根の先の方が少し膨らんだ形をしています。
肉質はきめ細かく、生では辛みがありますが、煮ると柔らかく、甘くなります。
葉もおいしく食べられます。

今日の給食では、東住吉区で栽培された田辺だいこんを使用しました。
根の部分をみそ汁に、葉の部分を煮びたしにしています。

さて、給食で初めて登場した田辺だいこんは、どんな味がしたでしょうか?

今日のこんだては
「鶏肉のゆず塩焼き、田辺だいこんのみそ汁、田辺だいこん葉とはくさいの煮びたし、ごはん、牛乳」です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/5 大阪ガス科学館・朝日新聞(5年)
英語1234年
手洗い・うがい週間
12/9 クラブ活動(2学期最終)
12/11 笑学(1年)
PTA関係
12/5 PTA実行委員会
その他
12/6 ペアレントトレーニング4

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査