★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

11月6日 「給食参観・給食試食会」 【PTA】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食参観と,給食試食会を行いました。

 1年生が給食室から食缶を運んで配膳するようすや,給食を食べているようすを保護者の方が参観しました。1年生は,おうちの方が来ているということもあって,そわそわしながらも,嬉しそうにしていました。

 また,多目的室で試食会を行いました。久々の給食という方もたくさんおられました。

 今日の献立は,レーズンパン(主食)・ツナポテトオムレツ(主菜)・スープ(副菜)・りんごです。

「おいしい。」
「パンの生地がおいしかったです。」
という感想がありました。

 給食を試食した後,豊仁小学校の栄養教諭・佐藤 あづさ先生の話を聞きました。学校給食の内容や行事献立について,衛生管理,破骨細胞について,おすすめの昆布出汁の取り方など,食を通じて子どもたちの健康についてわかりやすくお話いただきました。
豆知識

11月6日 「北区スポーツ交歓会 その2」 【6年生】

画像1 画像1
 昼食後,なわとびで楽しみました。

11月6日 「ミクロの世界」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 前回の理科の学習で,身の回りで「とけるもの」をノートに列挙しました。「とける」にも意味はいろいろあり,書き出したものの中から,「水にとけるもの(溶ける)」,「熱でそれ自体がとけるもの(融ける)」,「とけているようで,まざっているもの」に分けました。

 今日は,水にとけるもので,今後理科の時間に学習する食塩・コーヒーシュガー・ミョウバンを顕微鏡や虫眼鏡で観察しました。

 顕微鏡を準備室から用意すると,
「やった!顕微鏡だ。」
と歓声があがりました。期待が高まります。

 観察すると,
「すごい!こんな形なの。」
「金色みたいに輝いている。」
「3Dみたいに立体的や。」
など,それぞれの立体的な形や,色にちがいがあることがわかりました。

「宝や宝石を見つけた気分でリッチになれた。」
という意見も。

 みんな,顕微鏡で見えるミクロの世界に釘づけです。

 さて,どの結晶が食塩・コーヒーシュガー・ミョウバンでしょうか?
▼続きを読む

11月6日 「北区スポーツ交歓会」 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長居陸上競技場で北区の6年生が集まり、北区スポーツ交歓会が行われました。

 メインスタジアムの芝生の緑の鮮やかさに感嘆の声があがりました。午前中は、100メートル個人走と100x4メートルリレーをします。

11月6日 「豊崎中学校職場体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の卒業生3名が,今日から2日間,豊崎小学校で職場体験をします。

 管理作業員さんの仕事を体験しています。開所(側溝)の土揚げとボウフラ対策の網張り,熊手の修理と落ち葉の清掃,理科室のパッキン修理など行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/17 2学期末個人懇談会(2)
12/18 2学期末個人懇談会(3)
12/19 2学期末個人懇談会(4)
祝日
12/23 天皇誕生日

学校だより

校歌

教材資料など