10月8日 「交通安全指導」 【4・5・6年生】![]() ![]() 高学年は,自転車の安全な乗り方について学びました。 自転車に乗るときは,「3つの左」に気をつけないといけません。さらに,「おまけの左」というのも教えてもらいましたね。何だったかな?覚えていますか? 歩行のときでも,自転車でも,左右や後方を確認してから進みます。今日はポイントとなる箇所に先生やお巡りさんが立って,安全確認ができるように指示や確認をしましたが,普段の生活の中では,自分でしなくてはいけません。 子どもの視野は大変狭く,見ているようで見えていません。また,まちで子どもたちを見かけますが,交差点で止まって安全確認をしないまま交差点を進んだり,進路変更をしたり,道路の真ん中を通行したりしていることをよく見かけます。 ご家庭でも,安全に気をつけて歩行したり自転車に乗るよう,お子さまとお話ししてください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() 10月7日 「「ミツバチが暮らすみんなで育てる花いっぱいまちづくりプロジェクト2014 準備作業」![]() ![]() ![]() ![]() 運動場にブルーシートを敷き,その上に花の土を盛りました。作業で使う道具やプラグ苗などを配置しました。 パンジーとビオラの花を植えますが,花の色が区別できるように,ポリポットにカラーのビニルテープを貼ります。 カッターマットにビニルテープを貼り,100枚になるようにPTAの方々が準備を進めてくださいました。 早朝より準備に参加していただき,ありがとうございました。 10月7日 「ミツバチが暮らすみんなで育てる花いっぱいまちづくりプロジェクト2014」 【全学年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞・整備委員会の子どもたちが司会進行しました。 「植物が育つのに必要なのは何ですか。」 という問いかけに対して,たくさんの手が挙がりました。 「水です。」 「肥料です。」 「太陽(の光)です。」 「てき当な温度です。」 「まだありますよ。」 という問いかけに,戸惑う子どもたち。 「大事に育てるために,何がいりますか。」 と,ヒントをもらい, 「愛情です。」 と分かった子どもの笑顔。すてきでしたね。 いよいよ作業が始まりました! 10月6日 「ミツバチが暮らすみんなで育てる花いっぱいまちづくりプロジェクト2014 搬入作業」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2cm四方ほどの大きさのプラグ苗をポリポットに植え,子どもたちが水やりをして育て,出資元の企業や地域へプレゼントします。 明日,パンジーやビオラのプラグ苗をポリポットに植え替える作業を全校児童で行います。 PTAの方々にも,準備作業をお手伝いいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 10月5日 「敬老お祝い会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 在校生代表として,6年生4名が参加しました。児童代表が挨拶をしたり,地域に居住されている高齢の方々に日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちや敬愛の気持ちを込めて全校児童で書いた手紙を渡したり,記念品をいただいたりしました。 豊崎小学校は,地域の方々に支えられています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
|