○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

歯みがき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では正しい歯みがきの仕方を学習しました。いつもの歯みがきで磨き残しはないかな?赤い色素を塗って確かめました。歯垢がのこっているところは赤く染まったままです。正しい歯磨きの仕方を学習し、きれいに磨く練習をしました。きれいに磨けたか鏡で確かめました。
 4年生では永久歯を守るために、ふっ化物塗布をしました。塗布する前には歯がきれいに磨けていなければなりません。そこで4年生も鏡を見ながら丁寧に磨きました。
 どちらの学年もなぜむし歯になるのか、歯みがきはなぜ大切なのかということも学習しました。今日学んだことをしっかりと実践し、自分の歯を守ってほしいです。

3年国語科授業研究会

10月21日(火) 3年2組で国語科の授業研究会を実施しました。説明文教材の段落ごとに内容の要約をしていくという学習でした。大変むずかしい学習内容ですが、「ようやくの達人のわざ」を参考に、大切な文章や語句を導きだして上手にまとめることができました。言語力の高まりが少しずつ感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業3時間目

10月18日(土) 2年生が春に植えたさつまいもを収穫しました。はじめは、茎に埋もれているさつまいもを掘り当てることができず、本当にできているのかな?と心配でしたが、一つまた一つと大きなさつまいもが出てきて、子ども達は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業2時間目

10月18日(土) 各学年で、それぞれ工夫した授業が教室で行われていました。親権に集中して学習する姿は、さすがに長原っ子だなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業1時間目

10月18日(土) 学校公開、土曜参観の今日、5年生が1時間目から稲刈りに挑みました。春に田植えをしておよそ、5ヵ月。たわわに実った稲穂を刈り取りながら、秋の収穫の喜びを感じているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式