★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

10月29日 「待ちに待ったこの時間」 【全学年】

画像1 画像1
 今日の給食は,米粉を使ったドライカレー,きゅうりのサラダ,みかんです。

「いただきます。」
 みんな笑顔で給食をほおばっていました。

 4月に入学した1年生も,給食の配膳を自分たちで進めることができ,ずいぶん上手になりました。
 いつもは食べるのに時間がかかることもありますが,今日はみんな早く食べ終わりました。

 今日も残食なし!おいしかったですね。
画像2 画像2

10月28日 「みまもり活動情報交流会」

画像1 画像1
 「みまもりたい」として,子どもたちが安全に登校できるよう見守り活動をしてくださっている方々との情報交流会を行いました。

 貴重なご意見をいただきました。今後の指導に活かしていきます。

 今後ともよろしくお願いします。

10月28日 「仲よくキック!」《体育》 【4年生】

画像1 画像1
 今日の体育は準備運動をした後,サーキット。鉄棒で斜め懸垂,ジャングルジム,登り棒,反復横跳び,ドリブルとしました。午後からは気温も上がり,体を動かすと気持ちがいいですね。

 いよいよ,お待ちかねのキックベースボール。ラインを引くところから進めました。ああでもない,こうでもないと少し時間がかかりましたが,ベースの位置も決まり,プレーボール!

 ルールがわからないときは,教え合う場面も見られました。楽しく運動することができましたね。
画像2 画像2

10月28日 「雲をつくってみよう!」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気象衛星の画像から日本付近の雲の動きを観察し,西から東に雲が移動していることや,天気も西から東に変わることを確認しました。

 また,気象衛星やレーダー,アメダスなどさまざまな気象情報をもとに天気を予報していることも学習しました。

 飛行機から撮影した雲の写真も提示しました。
「高いところと低いところに雲がある。」
「形もちがう。」
と,高層雲と中層雲の雲の広がり方も,上空から見ると違いが一目でわかりますね。

 雲のできかたについても簡単に学習し,雲をつくってみよう!と呼びかけました。
「え?雲なんてつくれるの?」
「どこに行くの?」
と頭が?だらけの子どもたち。

 ペットボトルにポンプで空気を押し込めて,栓を一気に開けます。すると…。
「ポンッ。」
という音とともに,白い雲ができました。

 さて,どうして雲ができるのでしょうか。

10月25日 「PTAプリザーブドフラワー親子教室 」

画像1 画像1
 土曜授業の午後は,PTA成人教育主催の「PTAプリザーブドフラワー親子教室 」がありました。
 多目的教室に入ると,むっとする熱気。エアコンのスイッチを入れないと汗が出てきそうです。講師の先生の指示に従って,楽しい教室が始まりました。
 何事も準備が大事。台に挿せるようにプリザーブドフラワーにワイヤーをセットしていきます。すべての飾り物にワイヤーが挿せたら,いよいよアレンジ。腕の見せどころです。自分の感性を大切にし,工夫しながらだんだん仕上がってきます。
 最後は自慢の作品を講師の先生に紹介していただきました。
 今回はクリスマスアレンジでした。ワイヤーを差し替えるといろいろアレンジは変更できます。
 まだまだ先のクリスマス。でも親子教室では一足も二足も先にクリスマス気分に浸ったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 大掃除
3学期始業式
1/8 給食開始
委員会活動
1/9 避難訓練(地震・津波想定)
地域・PTA
1/8 PTAベルマーク古切手収集

学校だより

校歌

教材資料など