しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!      学校協議会 3月19日(水)18:30~

土曜授業 ~プール納め~ 9月6日(土)

画像1 画像1
今年度は、学期に2回の土曜授業を行います

1学期は

地域お楽しみ会(5月10日)
校区にいらっしゃる劇団員の皆さんと子役(希望した児童)が一緒になって創作劇を披露してくださり、全校児童と保護者・地域の皆さんで楽しみました

なかよしラリー(6月7日)
たて割り班で、ボウリングやコイン落としなど「お店」を出して、保護者・地域の皆さんも「お客さん」に招いて、みんなで楽しみました

そして
2学期はじめの土曜授業は、9月6日(土)にプール納めとして実施しました

さわやかな秋空のもと
夏の終わりを感じつつ
来年までプールとお別れしました

たくさんの保護者の方が
素足になってプールサイドで
子どもたちの泳ぐ様子を見守りました


季節は流れます

学校にいると、敏感に四季を感じられます



(教頭)

夏の思い出 ~ラジオ体操・子ども・地域・全員集合~

画像1 画像1
小さな学校

大きな家族

チーム敷津でレッツゴー!


過ぎゆく夏を惜しみ
夏の名残りを感じつつ
いつの間にか
秋の空


地域コミュニティーの拠点としての小学校

引き続き、子どもたちの成長をお見守りください

6年水泳交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2

 先週の金曜日に、大国小学校・難波元町小学校の6年生を迎えて「水泳交歓会」を実施しました。

 案じられた天気も午後には晴れ、子ども達の応援の声が響きわたっていました。

 
 それぞれ、6年間で身に着けた力を発揮し、懸命に泳ぎます。
 人数の少ない敷津小には、がんばって二度、三度と泳いでくれた子もいました。


 この日、それぞれの学校の応援に力が入っていましたが、来年の今頃には同じ中学校で仲間になっている「未来の友だち」です。

 なにわ人権文化祭やスポーツ交流会で、また会って絆を深めていきたいですね!


 【担当:校長】

「Shikitsu English」スタートします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から金曜日を「英語に親しむ日」として、朝の時間を使って全校で英語に触れる機会を作ります。

 先週の金曜日は、英語を話せる糸井教頭先生の放送指導で、「英語の歌を音のまま聞き取って書く」練習や、よく使う「電話番号の聞き取り」に全校児童が取り組みました。

 英語だけでなく、中国から来た転入生のために中国語での数字の聞き取りにもチャレンジしました。(糸井教頭先生は中国語も話せます!)

 これから、C-NETのニーノイ先生と他の学年が接する時間を増やしたり、英語の歌にトライしたりと、英語に親しむ機会を増やしていきます。

 日本を含めて8カ国にルーツのある児童がいる敷津小学校は、「世界につながる小学校」です。

 お互いの言葉が通じない時に、英語が使えるようになるといいですね!
 
 
 【担当:校長】


 
  

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
 今日は防災の日。
 
 3時間目に、台風を想定した防災訓練をしました。

 放送の指示を聞いて地区別班に分かれ、いきいきに残る児童以外は先生の引率で帰りました。

 ここ数年、異常気象が原因となり、「経験による予測」が通じない災害が続いています。

 自分だけは大丈夫、この地域だけは大丈夫、という「安全バイアス」を外して、学校でも家庭でも防災意識を高めていきたいものです。

   


 【担当:校長】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 発育測定(高)
給食開始
1/9 発育測定(低)
しきつ子ども安全の日
キャリア教育6年
1/12 成人の日