★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

11月28日 「BTB溶液ってなんだ?」《豊崎中学校・出前授業》 【6年生】

画像1 画像1
 豊崎中学校の加藤先生に,BTB溶液についての出前授業をしていただきました。

 BTB溶液の色が変化する際の液性を学びました。理科の時間で学んだので,よい復習になりましたね。

 トイレの洗剤やレモン汁,ポカリスエットや石鹸水などの水溶液の液性をBTB溶液で調べました。
「あっ。すぐ色が変わった!」
と,目を輝かせながら,いきいきと実験していた子どもたち。

 黄色(酸性)と青色(アルカリ性)になっているBTB溶液を混ぜたら,どうなるかも予想した上で実験しました。みんなの予想通り,緑色(中性)になりました。
画像2 画像2

11月28日 「チャレンジなわとび」 【全学年】

画像1 画像1
 今日から,チャレンジなわとびの取り組みが始まりました。「進んで運動することにより,体力を養うこと」と,「目標をもって,なわとびを取組ことにより,持久性や敏捷性などを高め,体力向上を図ること」がねらいです。

 1分間跳び続けることや,自分が挑戦したい技に取り組む時間をつくり,それぞれのめあてが達成できるよう跳びました。

 12月5日(金)までの月・水・金曜日の休み時間に行います。

 体育の時間や休み時間などにも,縄跳びをして,体力づくりに取り組みます。

11月28日 「もっとたくさん溶かすには?」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 前回の学習では,水の量を増やせば,とける量が増えました。では,水の量を変えずに,とける量を増やすにはどうすればよいか問いかけると,すぐに

「温度をあげればいい!」
という答えが子どもたちから返ってきました。

 では,メスシリンダーを使って水を50mLはかり,10度のときに溶けた食塩とミョウバンを溶かしました。溶けきったところで,30度になるように水槽にお湯を入れて,どれだけ溶けるか実験しました。

「ミョウバンはすぐとけた!」

 しかし,いくら時間がかかっても,食塩はとけません。ミョウバンも限度がきたところで,60度になるようにしてさらに実験を進めます。

 今日も,班の結果を黒板に書きこんでいくことで,他のグループの結果と比較しながら実験を進めました。

「前はミョウバンがあまりとけなかったから,今日は食塩にしたのに,全然とけない…。」
「え?ミョウバンって,こんなにとけるの!?」

 溶かすものによって,温度による水へのとけ方の変化にちがいがあることがわかりましたね。
画像2 画像2

11月28日 「全校児童集会」 【全学年】

画像1 画像1
 今日は全校児童集会「ドッジボール大会」です。待ちに待ったこの瞬間!

 児童会の子どもたちが司会進行し,試合開始!

 みんなが1回はボールを投げられるように,チームで協力しながら楽しんでいました。とても楽しい時間を過ごせましたね。
画像2 画像2

11月28日 「国語科の授業研究会」《国語》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,4年生の授業研究会を行いました。今年度,豊崎小学校では,『自分の思いや考えを進んで表現する子どもを育てる〜「読む力」の育成を通して〜』を研究主題として取り組んでいます。

 「世界一美しいぼくの村」(東京書籍)を題材として,物語全体をふまえ,場面の移り変わりに注意しながら,登場人物の気持ちの変化を読み取りました。

 この学習を進めていく中で北図書館でふるさとや家族のことについての本を借りて並行読書を進めたり,指導者がウズベキスタンとタジキスタンに行った際のビデオを視聴して,バザールなどのようすやそこに暮らす人々のまなざしを学習したりしていたこともあり,読みや考えが深まり,家族を思う気持ちなどにも子ども自身が気づくことができました。 

 また,授業の後に,外部講師を招聘して討議会(学習会)を開きました。国語だけに限らず,ノート指導などさまざまな指導方法について学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 大掃除
3学期始業式
1/8 給食開始
委員会活動
1/9 避難訓練(地震・津波想定)
1/13 年賀状コンクール(〜1/17まで)
七輪(もち焼き)体験(3年生)
地域・PTA
1/8 PTAベルマーク古切手収集
1/13 PTA役員会・実行委員会
祝日
1/12 成人の日
口座振替日
1/13 給食費口座振替日

学校だより

校歌

教材資料など