個人懇談は7月9日(火)〜16日(火)です。

6年2組と6年3組の学級休業について

 先週、かぜ様疾患の流行による特別な措置についてのお知らせを配布させていただきましたが、今週に入りましてもインフルエンザ等のかぜ様疾患の児童が6年に増えてきました。
 このため学校医と相談のうえ、6年2組と6年3組について、本日12月22日(月)は給食終了後下校、明日12月23日(火)から12月26日(金)までの4日間を学級休業といたします。
 該当学級の保護者のみなさまは、合わせて本日配布のお知らせをご覧ください。

お正月の話

 五条女性会の松川さんに来ていただいて、お正月の話をしていただきました。
 お正月の準備は13日から始まるそうです。鏡餅の上にのせる「だいだい」のことや「くしがき」の意味についても教えていただきました。
 門松やしめ縄、床の間のかざりのこと、おせちのこと、お雑煮のことなどいっぱい教えていただきました。家に帰っておうちの人にも教えてあげようと思います。
画像1 画像1

学級休業について

 本日、インフルエンザ等のかぜ様疾患の児童が4年1組・4年2組・6年1組で増えてきました。また、登校している児童にも体調不良を訴え、早退した児童もいます。
 そのため、上記学級につきましては学校医と相談のうえ、本日は給食終了後下校、12月20日(土)から12月24日(水)までの5日間を学級休業の措置をとらせていただくことになりました。
 該当学級の保護者のみなさまは、本日配布のお知らせをご覧ください。

12月19日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉と干しずいきのみそ煮・五目汁・焼きかぼちゃ・ごはん・牛乳
みそ煮に使用している干しずいきは、さといもの葉柄であるずいきを干したものです。干しずいきは、食物せんい、カルシウム、鉄分がたっぷり入っています。今日は、豚肉とうすあげと共に、みそ味で煮含めました。
写真は、乾物のずいきとぬるま湯でもどしたずいきです。
12月22日が今年の冬至です。昔から冬至にかぼちゃを食べるとかぜをひかずに、健康に暮らせるといわれています。今日の焼きかぼちゃは、冬至のかぼちゃの献立として登場しています。

12月18日(木)給食

画像1 画像1
鶏肉とじゃがいものスープ煮・きのこのドリア・りんご・黒糖パン・牛乳
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始  児童集会  1年発育測定  委員会  ごみ0の日  3年1組ふれあい喫茶(五条)
1/9 2年発育測定
1/12 成人の日
1/13 3年発育測定
給食献立
1/8 さけちらし ぞう煮 焼きれんこん ごはん 牛乳
1/9 さごしのしょうゆだれかけ すまし汁 みずなの煮びたし ごはん 牛乳
1/13 ミートボールと野菜のケチャップ煮 ツナとキャベツのソテー りんごのクラフティ 大型コッペパン いちごジャム 牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

図書館だより

学校評価

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査