2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() まず、1年2組に転入してきた新しいお友達の紹介があり、全校児童で九条南の新しい仲間を歓迎しました。 その後、校歌を斉唱し、校長先生からのお話がありました。 「大きな実を結ぶ秋に」 8月22日からスタートした水泳指導には、たくさんの子どもたちが参加しました。先生方が熱心に指導したので、毎日に休まずに参加した子どもたちは、しっかり泳ぐ力がついたと思います。自信がついたと思います。8月12日の大阪市児童水泳記録会には、4・5・6年生のたくさんのみなさんが参加し、持てる力を精一杯発揮していました。来年も水泳指導期間中は、練習を重ね、今年より多くのみなさんに参加してほしいと思います。 さて、1学期の終業式で「できない」から「できるようにする」という話をしましたが、この夏休み中に1つでも実行しましたか。要は、何事もできない理由をさがすのではなく、できるようにするためには、何をしなければいけないのかをいつも考える人間になってほしいのです。よいと思うことはどんなにつらくても続けること、そして、習慣にしてしまうことです。 今日から2学期が始まります。2学期は修学旅行、運動会、全校オリエンテーリング、学習発表会など、行事がたくさんあります。すべての行事でチャレンジ精神を発揮し、がんばってよかったと思える実りの秋にしてほしいと思います。これらの行事を通して、みなさんが、一回りも二回りも成長してくれることを願っています。 アルミ缶・牛乳パック・割りばしご提供のお願い
9月に2年生、10月に3年生、11月に5年生と、2学期にも本年度の研究教科である図画工作科の授業研究会を行います。
研究授業の材料として、アルミ缶、牛乳パック、割りばしが必要になります。該当学年や本校教職員だけでは児童が十分に発想を広げるだけの材料をそろえることは難しいため、保護者や地域ののみなさまにご協力をお願いいたします。 つきましては、本校玄関に収集用の箱を設置しますので、それらをお子様にことづけてください。 なお、児童が創作活動に使用しますので、お手数ではありますが、アルミ缶、牛乳パックは水洗いの上、よく水分を取って、乾燥させたもの、割りばしは未使用のものを、よろしくお願いいたします。 本校4年生児童がサッカーの大会で表彰を受けました。![]() ![]() ![]() ![]() 学校に子どもたちの元気なあいさつが戻ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() 夏季休業を終えた児童は、頑張ってやり遂げた夏休みの課題を持って元気に登校してきています。 この後、始業式を行い、学級での指導に続き、10:10からは親子大掃除が行われます。 親子大掃除にご参加いただける保護者の方は、10:00に講堂前にご集合ください。 全校朝会 校長講話「ふりかえってみましょう」![]() ![]() ![]() ![]() 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげましょう そうすれば きっと世界中の人の心もそろうでしょう」 この詩を作った長野県の円福寺の住職は、終戦直後から多くの子どもたちを寺で預かり、家族のように育ててこられましたが、玄関の靴が乱れているのを見て、この詩を作り、子どもたちを諭したそうです。 校長先生のお話の続きは「▼続きを読む」をクリック |
|