★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

11月6日 「舞台で練習」《学習発表会》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生,この頃,わくわく豊崎(学校日記)書いてないやろ。」
「すみません,ついつい…学習発表会ネタが多くなると困るので。」
 
 どんな些細な記事でも発信することが大切ですね。いやいや,そんなことではない。1日の学校生活の中で些細なことなんてあるはずもない。子どもたちはいつだって一所懸命に授業を受け,楽しく遊び,成長している。

 さて,今日は今週から始めた立稽古のおさらい。少しずつ子どもたちの動きに変化が出てきた。表情が豊かになってきた。パート毎に自ら考えた演出も出てきた。
 明日は,衣装や大道具・小道具をみんなで作ろう。きっと素晴らしいアイデアがたくさん出てくることでしょう。

11月6日 「スポーツ交歓会 その3」 【6年生】

画像1 画像1
 午後は,ドッジボールとサッカーです。

 第2競技場に移動して、芝生でのサッカーはとても気持ちよさそうです。

11月6日 「給食参観・給食試食会」 【PTA】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食参観と,給食試食会を行いました。

 1年生が給食室から食缶を運んで配膳するようすや,給食を食べているようすを保護者の方が参観しました。1年生は,おうちの方が来ているということもあって,そわそわしながらも,嬉しそうにしていました。

 また,多目的室で試食会を行いました。久々の給食という方もたくさんおられました。

 今日の献立は,レーズンパン(主食)・ツナポテトオムレツ(主菜)・スープ(副菜)・りんごです。

「おいしい。」
「パンの生地がおいしかったです。」
という感想がありました。

 給食を試食した後,豊仁小学校の栄養教諭・佐藤 あづさ先生の話を聞きました。学校給食の内容や行事献立について,衛生管理,破骨細胞について,おすすめの昆布出汁の取り方など,食を通じて子どもたちの健康についてわかりやすくお話いただきました。
豆知識

11月6日 「北区スポーツ交歓会 その2」 【6年生】

画像1 画像1
 昼食後,なわとびで楽しみました。

11月6日 「ミクロの世界」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 前回の理科の学習で,身の回りで「とけるもの」をノートに列挙しました。「とける」にも意味はいろいろあり,書き出したものの中から,「水にとけるもの(溶ける)」,「熱でそれ自体がとけるもの(融ける)」,「とけているようで,まざっているもの」に分けました。

 今日は,水にとけるもので,今後理科の時間に学習する食塩・コーヒーシュガー・ミョウバンを顕微鏡や虫眼鏡で観察しました。

 顕微鏡を準備室から用意すると,
「やった!顕微鏡だ。」
と歓声があがりました。期待が高まります。

 観察すると,
「すごい!こんな形なの。」
「金色みたいに輝いている。」
「3Dみたいに立体的や。」
など,それぞれの立体的な形や,色にちがいがあることがわかりました。

「宝や宝石を見つけた気分でリッチになれた。」
という意見も。

 みんな,顕微鏡で見えるミクロの世界に釘づけです。

 さて,どの結晶が食塩・コーヒーシュガー・ミョウバンでしょうか?
▼続きを読む
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 年賀状コンクール(〜1/17まで)
七輪(もち焼き)体験(3年生)
1/14 耐寒かけ足(〜1/30まで)
1/15 児童代表委員会
PTAあいさつ運動・交通安全運動
1/16 C-NET(英語活動 5・6年生)
1/17 土曜授業(ふれあい学習・体験活動)
地域・PTA
1/13 PTA役員会・実行委員会
祝日
1/12 成人の日
口座振替日
1/13 給食費口座振替日

学校だより

校歌

教材資料など