★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

6月13日 「さあ!でかけよう。」《生活》 【1年生】

画像1 画像1
 生活の学習で,1年生のみんなで公園にでかけました。

 まずは,公園にあるものを見ました。看板・時計・ベンチ・手洗い場など,いろいろなものがありました。

 見つけた後は,公園で遊びました。みんなで決めたルールを守って,仲よく遊ぶことができました。

「1時間ってこんなに短いんだね!」
みんなで遊ぶと,とても楽しいですね。

 あんまち隊の方に,見守っていただきました。
ありがとうございました。
画像2 画像2

6月13日 「緑のカーテンひろがれ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「緑のカーテン」を今年も取り組みます。管理作業員さんが2階から園芸ネットを張り,弦が伸びていくように準備しました。
 今年度は,西校舎の耐震工事と講堂の吊り天井の撤去工事があるため,給食室前で行います。アサガオとミニトマトで,緑のカーテンをつくります。

 子どもたちが,
「いっぱいカーテンになったらいいな!」
と,成長していくのを待ち望んでいました。

 緑が生い茂って,カーテンになるのが楽しみですね。

6月13日 あさがおが咲いているよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級園を見ると,あさがおの小さな花が咲いていました。
 種から育てている1年生のあさがおももうすぐ咲くかな。

6月12日 プール清掃&プール機械操作講習会 【職員作業】

画像1 画像1
 子どもたちが安全で気持ちよく過ごせるよう,教職員でプール掃除と濾過機の機械操作講習会を行いました。
 雷注意報が発令されている中でしたが,作業中は青空が広がっていて,安全に作業を進めることができました。※作業後は曇天に急変化しました!
 プールサイドや腰洗い漕,更衣室などもきれいになりました。

 来週からいよいよ水泳学習がはじまります。楽しみですね♪
画像2 画像2

6月12日 「カボチャの観察」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日に植えたカボチャを観察しました。種の大きさと比べると,ずいぶん大きくなりましたね。
「毛が生えている!」
「くきにも毛がある。」
「花の中に小さい虫がいた!」
「どれ,どれ,どれ!」
と,興味深く観察していました。

 観察している中で,黄色い花が咲いていますが,2種類あることに気がついた子どもがいました。
「なぜちがうのかな?」
と疑問を感じていました。
「これからどんなふうにカボチャができるのかな。」
と,今後の成長を楽しみにしている子どももいました。

 水やり,草ぬきをして,大きく成長していくようすを観察していきましょう!花のちがいについても,今後学習していきましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 年賀状コンクール(〜1/17まで)
七輪(もち焼き)体験(3年生)
1/14 耐寒かけ足(〜1/30まで)
1/15 児童代表委員会
PTAあいさつ運動・交通安全運動
1/16 C-NET(英語活動 5・6年生)
1/17 土曜授業(ふれあい学習・体験活動)
1/19 手洗い強調週間(〜1/23まで)
給食週間(〜1/23まで)
地域・PTA
1/13 PTA役員会・実行委員会
口座振替日
1/13 給食費口座振替日

学校だより

校歌

教材資料など