なにわの伝統野菜(5年)
「伝統野菜って何?」という疑問から始まった学習でした。パンフレットを配ってもらったとたんに、集中して読み始める子どもたち。
今日はゲストティーチャーになにわの伝統野菜に詳しい石橋さんをお招きして、お話を聞いたり、種の植え付けをしたりしました。 大阪に昔から伝わる野菜があることには、子どもたちもびっくり。しかも、蕪の種の小ささにまたびっくり。おうちでも育ててみたいと、種をもらって帰る子もいて関心の高さがうかがえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラカード練習始まりました![]() ![]() 国旗の入場から始まって、校旗、優勝旗、準優勝杯に続いてプラカードです。初めてなので、少し緊張気味でしたが、一通りの流れを確認しました。 堂々と元気よく、みんなをリードして行進する様子が浮かびます。 リレーメンバーの初顔合わせ![]() ![]() 次回は運動場で練習をします。リレーはバトンタッチが難しいですね。息を合わせてバトンタッチができるように、練習してほしいです。 石拾い(全校)
月曜日は児童朝会です。今日は校庭の石拾いをしました。小さな石も拾っておかないとけがにつながります。清水丘小では恒例の学年対抗石拾いです。
どの学年も一生懸命小さな石まで拾いました。拾った石の重さを量ったら、4年生が一番でした。次回は水曜日です。次はどこの学年がたくさん拾うでしょう。 ![]() ![]() 子どもたちの成長に合わせて、木も実っています![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にある木々も実りをつけています。ビオトープ横の桃は20個以上の実をつけていましたが、もう残り少なくなっています。近くに行くととてもいい香りがします。 正門左側にはひめリンゴが実っています。とってもかわいい実ですよ。たくさん実っていますから、これからもっと赤く色づくのが楽しみです。 |