月(3年)
9月8日は中秋の名月でした。とってもきれいな月が夜空に映えていました。
3年生は2学期に入ってすぐに「月」の習字を書きました。同じ「月」という漢字でもひとりひとりの個性が出ます。 なかなか味わい深い「月」になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく絵に表現(1年)
昨日でプール学習は終わりましたが、1年生は楽しかった水泳の様子を絵で表現しました。自分や友だちが、水の中をすいすい泳いでいるところや、水しぶきを上げて遊んでいるところを、のびのびと描きました。画用紙いっぱいに描いている水着姿がとてもかわいいです。
ときどき、自分の工夫したところをお話したり、質問したりしながら、楽しく描きました。1年生らしいかわいい作品になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() プール納め
今日は、今年度の水泳学習の最後の日でした。最終日にしては少し肌寒い気もしましたが、子どもたちは元気いっぱい楽しむことができました。
6年生は何度かチャレンジしていた大波作りを成功させました。見学者の席まで波が来て大変だったそうです。残念ながら写真はありませんので、6年生の子どもたちにお話を聞いてみてください。 6月から9月までの短い期間ですが、子どもたちは水に慣れ親しみ、十分に泳力をつけることができたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ週間
清水丘小学校では、毎朝元気な挨拶が交わされています。元気な挨拶は自分が元気になるだけでなく、周りも元気になります。
今日も代表委員会のメンバーがのぼりを持って、元気にあいさつを呼びかけていました。自然に笑顔でできる挨拶がいいですね。大人も心掛けていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学4年(阿倍野防災センター)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() センターの方が詳しいお話をしてくださるだけでなく、消火訓練や地震の強さなど実体験をすることができました。また、地震で壊れた街のようすが再現されており、「本当にこんな風になってしまったらどうするだろう」と少し不安に思う子もいました。 怖いだけでなく、こんな時自分がどうするのかを考えるよい時間になりました。 |