TOP

非行防止教室5年

 1月8日(木)3時間目、中央少年サポートセンターの方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、非行防止教室を実施していただきました。
 大阪の少年非行は、中学生が多数を占めているのが現状です。小学生の段階から規範意識を高めるために、授業内容は児童が理解しやすいようにペープサート(紙人形劇)を使って「万引き」をテーマに実施していただきました。 ペープサート(紙人形劇)では「ルールを守ること」「思いやりの気持ちを持つこと」「断る勇気を持つこと」が大切であること、万引きは犯罪であり、また、万引きの見張り役も犯罪になることを具体例から児童に伝えていただきました。
 授業後の感想文では、非行防止の心構えや、犯罪被害に遭わないためにはどうすれば良いか、ということがよく分かったと記入している児童が多数いました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(水)3学期の始業式を行いました。はじめに、校長先生から3学期より本校に赴任された新しい先生の紹介がありました。次に2・4・6年生の代表児童が冬休みのことや、3学期を迎えてがんばることを作文で発表しました。
 今年もホームページで学校・PTA・地域等の主な行事や予定を発信していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(木)2学期の終業式を行いました。1・3・5年生の代表児童が2学期を振り返って、頑張ったことや思い出の作文を発表しました。その後、冬休みの生活について担当の先生からお話がありました。また、読書感想文や絵画、書写の表彰も行いました。
 3学期の始業式は1月7日(水)です。休みの間は体調管理に気を付け、始業式には全員元気に登校してほしいものです。

盲導犬の学習3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(月)5・6時間目、視覚障がいがあるため、盲導犬とともに暮らしておられる山本恵美子さんをゲストティーチャーとしてお招きし、盲導犬の役割や普段の生活の様子をお話ししていただきました。
 盲導犬は全国で1000頭ほどいることや、犬種は3種と限られていること、盲導犬はハーネスをつけている時は仕事、外している時はペット犬と同じということなど、これまでに国語科の「もうどう犬の訓練」で学習したこと以外に、色々なことを教えていただきました。また、実際に盲導犬の「フェリシア」ちゃんと触れ合うことができ、おとなしくて賢い様子を知ることができました。
 「視覚障がいがあっても、少し不便なだけであって不幸ではありません。不便なところを少し手伝ってくれたらとっても助かります。」山本さんのことばが心に残っています。毎年、3年生の学習にお力添えをいただき、ありがとうございます。

出前授業5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(水)5時間目、高津中学校の英語の先生にお越しいただき、英語の出前授業をしていただきました。
 中学校1年生の2学期に学習するいろいろな動詞についての授業でした。ペアで英語かるたをしたり、クラスのいろいろな友達とじゃんけんをしてビンゴゲームを楽しんだりと、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/15 社会見学2年(キッズプラザ)
1/19 避難訓練
1/20 避難訓練予備日
交流給食
地域等行事
1/18 高津SC
1/20 生涯学習(ステンシル)
PTA
1/14 PTA実行委員会