★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

11月18日 「理科室はまるで宝箱」《理科》 【4年生】

画像1 画像1
 2班に分かれて,理科室と理科準備室の探検をしました。
 知っていたり3年生の時に使っていたりした器具もありますが,見たことのないものもたくさんあります。
 長い間教室で一緒に学習していた『骨田骨太』君(骨格模型に名前を付けていました)も今日で返却。きっと寂しがっていることでしょうね。

 まだ見たことのないもの…そう!薬品庫です。厳重に鍵がかけられています。医薬用外毒物の「毒」にみんなびっくり。
「えっ毒やって。」
 医薬用外劇物もあります。ちょっとみんな驚きの様子です。
 
 理科室のいろいろな戸を開けると,ガラス器具がたくさんあります。チェックしながらノートにイラストと一緒に記入していきました。
 さてさて,たくさんの器具名を覚えることができたかな。

 2時間続きの理科の授業の2コマ目は,「ものの温度と体積」の学習に入りました。

<課題>
よう器にとじこめた空気をあたためると,どうなるだろうか。
<方法>
丸底フラスコにせんをして湯につける。
<準備>
発泡スチロール(ポリスチレン)の箱,丸底フラスコ,発泡ポリエチレンのせん,
<予想>
せんが飛び出す。
<予想を立てた理由>
空気が押し出すから。
→なぜ,空気がせんを押し出すの?
 温められて膨張するから。
 高いところに行くとお菓子の袋が膨らむことと関係があるかもしれない…気圧の話をしたことがありました。
<結果>
飛び出しはしなかったけれど,せんが徐々に上がっていった。
→ちょうどI先生がやってきて,やかんに入れたもっと熱々のお湯を直接丸底フラスコにかけてくれました。見事!せんが天井に向けて飛び出しました!(^^)!
<まとめ>
どうやら,空気は温めるとふくらむらしい。

 次回は,違う方法で確かめることを確認しました。さて,どんな方法を思いついてくるか楽しみですね。
画像2 画像2

11月18日 「メスシリンダーの使い方」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 11月5日の阪神版の新聞記事に掲載されていた,六甲山の砂防についての記事を紹介しました。植林を通した砂防について振り返りました。
 また,国土交通省近畿地方整備局六甲砂防事務所が11月29日(土)に「砂防ウォーク」を開催します。このような六甲山地の土砂災害対策を紹介するイベントがあることも紹介しました。
 興味のある方は,参加されてみてはいかがでしょうか。

 さて,前回の学習の続きです。水にとけるもので,とけたものが全体に広がって存在しているものを水よう液ということを学び,ノートにまとめました。

 メスシリンダーの使い方についても学習し,使い方の手順をまとめました。駒込ピペットで水の量を微調整し,
「これでぴったりだ!」
と,全員が正確に水50mLを測りました。子どもたちは,目が輝かせながら活動していました。

 実験器具の操作にも慣れています。「習うより慣れろ」とは,まさにこの通り。さすがですね。
画像2 画像2

11月15日 「ひとりぼっちのライオン」《学習発表会》 【1年生】

画像1 画像1
 1年生は,「ひとりぼっちのライオン」を発表しました。

 マットやピアニカ,こま回し,けん玉,縄跳びなど,それぞれの技を披露する場面もありました。みんな,よくがんばっていましたね。

 友だちを探すライオンは,誰かの恰好をまねしますが,みんなから驚かされて,誰も友だちになってくれません。一体どうしたらよいのでしょうか。

 自分らしさや,本当の友だちとは何か,考えさせられました。
画像2 画像2

11月15日 「レエカリクッヒ!」《学習発表会》 【2年生】

画像1 画像1
 2年生は,「レエカリクッヒ!」の劇を発表しました。
 
 宇宙から来たマサカサ星人が地球をねらいます!

 にわとり,ひよこ,しか,りす,かばが登場。おそろしい音楽と不気味な光の中,マサカサ星人が「レエカリクッヒ!」と呪文を唱えると,さかさ言葉になってさあ大変。

 マサカサ星人をやっつけるまでのお話を,楽しくいきいきと演じました。
画像2 画像2

11月15日 「じゅげむ」《学習発表会》 【3年生】

画像1 画像1
 3年生は,落語の「じゅげむ」の発表をしました。

 どうして寿限無という名前がついたのかや,どんな意味があるのかも,よくわかりました。
 寿限無の長い名前や台詞も,しっかりと覚えていました。また,軽快なリズムで踊っていた寿限無の歌も,観ていて思わず体が動いてしまいましたね。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/15 児童代表委員会
PTAあいさつ運動・交通安全運動
1/16 C-NET(英語活動 5・6年生)
1/17 土曜授業(ふれあい学習・体験活動)
1/19 手洗い強調週間(〜1/23まで)
給食週間(〜1/23まで)
1/20 発育測定/手洗い実験(低学年)
1/21 発育測定/手洗い実験(高学年)

学校だより

校歌

教材資料など