朝の読書タイム(その1)
17日(水)2学期最後の読み聞かせがありました。
4年生は全員が多目的室に集まって聞かせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 厳しい寒さ!!!![]() ![]() ![]() ![]() 登校時から西運動場で子どもたちが、集まっています。 のぞいてみるとタイヤの中の水たまりに氷が張っていました。 しばらく厳しい寒さが続きそうです。 風邪などひかないように手洗い・うがいを励行しましょう。 国語の時間(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各自学習したことをもとにテーマを決めて調べ学習をします。 「森林は、騒音を防ぐということを知っていますか」 「なぜ、日本の森の約40%がスギやヒノキの人工林になったのか」 「どうしてキノコは、自分で養分を作ることができないのに成長して いるのでしょうか」 などの問いとそれに対する答えという形式でわかりやすくまとめています。 理科の時間(4年生)
「温度による体積の変化のちがい」
試験管の口の部分にせっけん水のまくを付けます。 この試験管を温度の違う3つの湯につけて、せっけん水のまくの膨らむ速さ、 膨らんだまくの大きさを比べていきます。 湯を継ぎ足しながら試験管の口を凝視して実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言葉や建物など興味関心のある課題について一生懸命調べていました。 |