5年 研究授業 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日、5年生算数の研究授業を行いました。

「こみぐあいなどの 比べ方を考えよう」

ペアやグループで話し合い、グループ内でまとめたことを
自分の言葉で、自分の考えが伝わるように説明をしました。

その説明をするときに活用したのが、
タブレットパソコンです。

ノートを映し出し、指でなぞりながら説明をしたので、よくわかりました。

これから、タブレットパソコンも学習道具の一つとして、
活用の方法を研修していきます。

がんばって食べたday  給食

画像1 画像1
「平成26年度のアンケートで『好き嫌いなく、給食をがんばって食べている』と答える児童の割合を90%以上にする。」

今年の運営計画の「健康・体力の保持増進」の年度目標の一つに、上記の目標をあげています。

「クラス全員が、給食をがんばって食べた日」には、健康委員会から、かわいい賞状がもらえます。

苦手な食べ物も、頑張って食べるように、ご家庭でもお声かけをお願いします。

ラッキーにんじん  給食

画像1 画像1
「校長先生、今日は『ラッキーにんじ』」がスープに入っていますよ。」

養護教諭が教えてくださらないと、気付かずに食べているところでした。

子ども達が楽しみにしている「ラッキーにんじん」

今日は(18日)、「もずくと白ねぎのスープ」に入っていました。

ちっちゃくて、とってもかわいい「おさかな」です!

民間の給食調理員さんが、包丁で魚の形をつくってくださってるそうです!
すごい! すごい!

ラッキーにんじんが入っていたお友達、よかったね。
もちろん、校長先生もラッキー!


避難訓練(地震)  幼稚園

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日の幼小合同避難訓練は、雨天のため運動場に避難ができませんでした。

そこで、9月18日、幼稚園で地震発生を想定した避難訓練を行いました。

○机の下に入り、頭を守る。
○防災頭巾をかぶり、運動場に避難する。
○お・は・し・もの約束を守る。
「お」は、押さない。
「は」は、走らない。
「し」は、しゃべらない。
「も」は、戻らない。

さくら組もまつ組も、先生の話をよく聞いて、
先生と一緒に運動場に、素早く避難ができました。



 




3・4年  「ミルクムナリ」

画像1 画像1
3・4年生は、運動会の団体演技で「ミルクムナリ」を踊ります。

「ミルクムナリ」の言葉の意味は?ネットで調べてみました。

創作エイサーの演舞曲として、また、県民ソングとして広く親しまれています。

「ミルク」とは「弥勒様」
「ムナリ」はインドネシア語で「踊る」の意味で
「豊年の踊り」を意味した曲名らしいです。

曲と同時に合掌から始まる振り付けは、
どんな過ちをおこした人でも、
どんな言うことをきかない子どもでも、
ミルクムナリを演ずるときは、
自分の目の前の人に頭を下げなければならないと言われているそうです。。

これから一生懸命に練習をすると、この踊りがきっと好きになると思います。

気持ちを落ち着けて、一つ一つの動きを大きく、ゆっくりと、踊ろうね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31