6年生の理科授業 2
続いて「てこをどう使えば、重いものを楽に持ち上げることができるか」を実験しました。
支点・力点・作用点の位置をいろいろと変え、一番楽に持ち上げることができる方法を見つけ、絵にまとめました。 来週からは、てんびんがつり合う条件や、てこを利用した道具について学習します。 「お薬のはなし」 6年生
1月8日(木)
学校薬剤師の篠原怜子先生による、「たばこ・アルコール・薬物による害」の 授業がありました。最近、「脱法ハーブ」による事件もニュースになっているこ ともあり、子どもたちも真剣にお話に聞き入っていました。 「人から勧められたときの断り方を考えておいたほうがいいですよ」と現実的 なアドバイスもしていただきました。 篠原先生は6年生の4学級に1時間ずつ授業に来てくださいます。 給食開始
1月8日(木)
今日から給食が始まりました。今日はお正月の行事献立。 「ぞう煮・焼きれんこん・さけちらし・ごはん・牛乳」でした。 ぞう煮は、もちや野菜、海のものなどいろいろな食べ物を入れて 煮ることから、この名前がついたといわれています。地方や家庭によ って具や味付けに工夫があります。 学校給食の「ぞう煮」は、白みそ仕立て。金時にんじんもはいって いました。 第3学期始まる 1
1月7日(水)
今日から3学期が始まりました。 「あけまして おめでとう」と声をかけると、希望に満ちた 笑顔をたくさん返してくれました。 第3学期始まる 2
1月7日(木)
「今年もがんばってね」「小学校生活もあと少しだね」 6年生に声をかけると、頼もしい笑顔が返ってきました。 短い3学期ですが、立派に送り出すことができるよう、 私たち教職員もがんばります。 |
|