英語学習 6年生   その2

1月13日(火)
 発表するときはドキドキです。
黒板の前に立って英語で話すのですから・・・・

 「友達がしっかりと聞いてくれ、つまったら先生が教えてくれる」
という雰囲気の中、次々に発表が始まりました。発表を終えた子ども
たちは、「がんばれた!」という自信の表情でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の理科授業 1

1月9日(金)
3学期初めての理科の学習です。
「てこの規則性」という単元です。

バールのどこを持ったら、楽に釘が抜けるかを試しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の理科授業 2

続いて「てこをどう使えば、重いものを楽に持ち上げることができるか」を実験しました。
支点・力点・作用点の位置をいろいろと変え、一番楽に持ち上げることができる方法を見つけ、絵にまとめました。

来週からは、てんびんがつり合う条件や、てこを利用した道具について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お薬のはなし」 6年生

1月8日(木)
 学校薬剤師の篠原怜子先生による、「たばこ・アルコール・薬物による害」の
授業がありました。最近、「脱法ハーブ」による事件もニュースになっているこ
ともあり、子どもたちも真剣にお話に聞き入っていました。
 「人から勧められたときの断り方を考えておいたほうがいいですよ」と現実的
なアドバイスもしていただきました。
 篠原先生は6年生の4学級に1時間ずつ授業に来てくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

1月8日(木)
 今日から給食が始まりました。今日はお正月の行事献立。
「ぞう煮・焼きれんこん・さけちらし・ごはん・牛乳」でした。
 ぞう煮は、もちや野菜、海のものなどいろいろな食べ物を入れて
煮ることから、この名前がついたといわれています。地方や家庭によ
って具や味付けに工夫があります。
 学校給食の「ぞう煮」は、白みそ仕立て。金時にんじんもはいって
いました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 発育測定 3年
1/20 発育測定 2年
1/21 お話の会
1/22 お話の会
1/23 発育測定 1年