家庭科の時間(6年生)
関目小学校では、3月に「6年生を送る会」をおこなっています。
その際、毎年6年生から在校生へ「これからも学校をきれいにしてください」と いう思いから雑巾のプレゼントをしています。 3学期に入り手作り雑巾の準備を始めたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の時間(5年生)
「カントリーロード」の軽やかな音楽が聞こえてきます。
パート練習をすませ、ゆっくりしたテンポで合奏の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
今朝は、3学期はじめての児童朝会を運動場で行いました。
校長先生からは、阪神・淡路大震災から20年がたった新聞記事をもとにした お話がありました。 また、その話から関目小学校の子どもたちには、「人の役にたちたい」「人の 気持ちがわかる人になりたい」「人へのやさしさ・思いやりを大切にしたい」と いうような思いを持つ人になって欲しいと願われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の時間(4年生)
「もののあたたまり方」の学習をしています。
金属の棒にロウをぬり、電熱器で温めてロウの溶け方を実験していました。 ロウの溶け方を見逃すまいと真剣に棒の様子を観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の時間(6年生)
「てこの規則性」の学習がすすみ、てこを手で押す力の大きさを、おもりの重さで
表すことのできる実験用てこの操作の練習をしています。 おもりをつるす位置やおもりの数を変えながら、釣り合う時を見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |