個人懇談は7月9日(火)〜16日(火)です。

金時にんじん生産の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市東住吉区の畑で作られた金時にんじんが収穫されるまでの写真です。
1枚目が種まきの様子です。
2枚目が水やりの様子です。
3枚目が収穫しトラックに積み込んでいる写真です。

1月9日(金)給食

画像1 画像1
さごしのしょうゆだれかけ・すまし汁・みずなの煮びたし・ごはん・牛乳

1月8日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さけちらし・ぞう煮・焼きれんこん・牛乳
今日は、正月の行事献立です。
さけちらしは、紅ざけ(フレーク)を使用したピンク色でお祝いらしく華やかさを出しています。
ぞう煮は、関西風に白みそを多く使って味付けました。焼きれんこんは、「先の見通しがつく」と言われているれんこんを使用しました。
ぞう煮に使用している金時にんじんは、普段、給食で使用している西洋種と違って、東洋種です。金時にんじんは、大阪市浪速区付近の特産で江戸時代から昭和初期にかけて「大阪人参」と呼ばれていたそうです。「大阪市なにわの伝統野菜」にも認証されています。今日、学校で使用した金時にんじんは、実際に大阪市東住吉区で作られたものです。
2枚目が五条小学校に納品された金時にんじんの写真です。
3枚目が東住吉区の畑で収穫している写真です。

3学期の始業式を行いました

画像1 画像1
 1月7日(水)3学期の始業式を行いました。
 2学期末には、インフルエンザをはじめ風邪様疾患の流行で一部学級休業のまま終業式となりました。少しさびしい幕切れでした。3学期のスタートはこれらも一応収束し、おおむね元気に集まることができました。大きな事故もなくほっとしています。
 8名の転入児童を迎えて672名の大所帯となりました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1月生活目標

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
1月の生活目標は「時間を守ろう」です。
年末年始はゆっくりできたでしょうか。いよいよ三学期がスタートです。次の学年へステップアップするための準備期間ととらえ、まずは時間を守るところから気を引き締めていきましょう。お家の方でも子どもたちにお声かけください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/21 5年社会見学(津波高潮ST・NHK・歴博) ※月曜日の時間割 C−NET来校(6年)
1/22 児童集会(給食委員会発表)                     3年昔のくらしの話  クラブなし
1/26 児童朝会  水曜日の時間割 校内研究授業
給食献立
1/21 ほたて貝のグラタン だいこんのスープ プチトマト 食パン アプリコットジャム 牛乳
1/22 さばのみそ煮 のっぺい汁 はくさいの甘酢づけ ごはん 牛乳
1/23 五目うどん 豚肉ともやしのいためもの ブロッコリーのごまあえ レーズンパン 牛乳
1/26 ビーフシチュー キャベツのピクルス 固形チーズ ライ麦パン 牛乳
1/27 鶏肉とあつあげの煮もの れんこんのてんぷら きゅうりのおかかあえ ごはん 牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

図書館だより

学校評価

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査