作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

土曜授業参観 5年生

5年生の参観は、道徳「友達」でした。友達とけんかをしてしまったとき、「どうしたらよいか」を班で話し合い、ロールプレイで発表しました。

イライラしてもまず心のブレーキをかけ、相手の気持ちを考え、自分を振り返ることが大事ということに気づかせます。

グループになって、自分の本音を出し合う授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業参観 6年生

土曜授業の6年生の授業は1組が理科「ものが燃えるとき」2組が社会「貴族や農民のくらし」の学習でした。

さすがは6年生。しっかりと自分で学習の課題をもち、すすんで学習に取り組んでいました。

1組は実験に取り組み、気体の特徴について考えを深めました。

2組は奈良時代の大仏の建立の理由について考えを述べ合っていました。

意見を擦りあわせながら進める高学年らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)の給食の献立

5月27日(火)の給食の献立

●かやくご飯
●みそ汁
●まっ茶ういろう
●牛乳

画像1 画像1

土曜授業参観 4年生

土曜日の参観では、4年生は「角と角度」について学習をしていました。

三角定規や分度器を操作しながら、熱心に学習を進めていました。
実際に操作しながら身に付けていくことは、とても大切なことです。

先生の話や前で行われた分度器の操作に熱心に見たり聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)の給食の献立

5月26日(月)の給食の献立

●焼きうどん
 豚肉、いか、にんじん、ピーマン、たまねぎ、キャベツ、しめじと、具だくさんの焼きうどんです。
●きゅうりの酢のもの
●黒糖ロールパン
●牛乳

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
1/22 クラブ活動 障がいのある子どもに学ぶ図工展見学
1/23 2・4・6年生セルフスタディ
1/26 なわとび週間(〜2/6)
1/27 1・3・5年生セルフスタディ 地域登校指導
1/28 B校時5時間授業