9月30日 「豊崎相撲大会」 【5年生】![]() ![]() 負けてしまって,悔し涙を流す子も。 勝っても負けても,相手の頑張りを認められることが大事ですね。 ![]() ![]() 9月30日 「豊崎相撲大会」 【6年生】![]() ![]() 土俵際に立つと,いつもとは違った真剣な表情に変わります。 「緊張します。」 と,話していた子どもたち。 力強い最高学年らしい取り組みに感動しました。 ![]() ![]() 9月30日 「豊崎相撲大会」 【1年生】![]() ![]() これまで練習をしてきた成果が出ましたね。みんな力いっぱい出し切って相撲を取りました。 ![]() ![]() 9月30日 「豊崎相撲大会」 【2年生】![]() ![]() たくさんの声援のもと,それぞれの力を発揮して取り組みました。 ![]() ![]() 9月30日 「川原の石の特徴」《理科》 【5年生】![]() ![]() 「石と石がぶつかって角がけずれたから。」 「水の流れで石が少しずつ石をけずっているから。」 「石どうしがぶつかりあったから。」 という意見が出ました。 イラストを交えてノートに自分の考えをまとめている子どももいました。いいですね。 石どうしがぶつかり合うのはどんなときかを尋ねると, 「はげしい水の流れが起きたとき。」 と,普段の川の流れでは起きないことも理解できていました。 次に,下流に行くほど石が小さくなるわけについても考えました。 「(川原の石を観察したときのノートを示して)小さく軽い石ほど遠くに流れるから。」 「上流,中流,下流と大きな石がぶつかりあってけずれて小さくなったから。」 「(実験結果の石を見ながら)角がけずれただけでなく,割れるから!」 と,石どうしがぶつかって割れたり欠けたりすることで,石が小さくなり,軽くなるので下流に流されていくことも理解できました。 ![]() ![]() |
|