学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」
TOP

4年 社会見学(鶴見工場)その1

10月17日金曜日、鶴見工場に行きました。
お話を聞いた後に、実際に見学をしました。
地域のごみを回収したパッカー車がプラットホームに入った時から子どもたちの興味が、よりいっそう高まってきている様子でした。その後、溜まっているごみを焼却炉に入れる用のごみクレーンを見ました。高さは133cmで、実物があったため、子どもたちは自分との高さ比べをして楽しんでいました。
24時間休みなく4班に分かれて監視していることに、驚きを隠せない様子でした。
実際に動いているところを見たこともあり、見学後にたくさん質問していました
ごみを分別しないと、灰にはならず塊として残るので処理に困ることを聞きました。子どもたちは今後、分別できるものは分別するようにしないと…など、環境問題について考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 社会見学(鶴見工場)その2

お昼のお弁当は鶴見緑地公園の中で食べました。
緑がいっぱいの公園の中で、食べ終わった子からとても楽しそうに自然と触れ合っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行だより(その6)

画像1 画像1
さあ、お待たせしました!

子どもたちお楽しみの「夕食タイム♪」です。

今日はこのあと、
入浴、お土産お買いもの、夜の集い…と
続いていきます。

今日は、さいごまで
雨にもあわず、よかったですね。(ほっ)。
画像2 画像2

修学旅行だより(その5)

フィールドワークのあとは、
場所を移し、聞き取り学習をしました。

語り部さんのお話に、子どもたちは
熱心にメモをとりながら、聴き入っていました。

また、慰霊碑前でみんなで祈りを捧げました。
この祈りが、すべての原爆犠牲者の方々に
届きますように…。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 社会見学 その1

 2014年10月10日(金)は、3年生が道徳と総合の学習の時間を使って、生江地区のフィールドワークに行きました。

 今、3年生の総合学習では、『みんなの町』の学習に取り組んでいます。今回は、「自分の住んでいる地域が昔と比べて変わったこと」に着目し、出発しました。
 どのように変わったのかな?誰が変えていったのかな?どうして変わったのかな?…など考えていく中で、子どもたちは、地域の人たちの思いや願いが集まって、少しずつ良くなっていることに気づいていきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/26 出前寄席
口座振替日
現金徴収日
1/27 6年 卒業遠足(USJ)
1/28 新入生体験入学
6年 出前授業(薬物)
1/29 児童集会
1年 むかしあそび
クラブ活動
1/30 シャトルラン大会
チョソン友の会