児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 今日の児童集会は、「ビオトープクラブ」「室内運動クラブ」 からの、クラブ紹介がありました。 ビオトープクラブからは、クラブ活動内容の紹介と、 「どんぐり」「葉脈づくり」「阿波座南公園に生息する 生き物」に関するクイズが出されました。 室内運動クラブからは、これまでの活動の成果を報告するため、 バスケットボールのシュート、大縄跳び演技の披露が行われました。 4年生 交流学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週に引き続き、ダンボールで「ひみつきち」を 作りました。先週で、ダンボールカッター等の使い方を 覚えたためか、みんなで協力して、、スムーズに作業を 進めました。ダンボールの特徴を生かし、椅子等の小物 を製作する班も出てきました。 続きは来週です。完成が楽しみです。 3年生
1月27日(火)3年生
3時間目、七輪(しちりん)でお餅を焼きました。 お家では、電子レンジやオーブントースターで、お餅を 焼いているようで、七輪を見るのが初めての児童も多く、 物珍しそうでした。 その後、しょうゆや砂糖じょうゆを付け、みんな 美味しくいただきました。 さて、お味の方はどうだったのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 栄養指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 堀江小学校 栄養教諭の仲平先生に来てもらい、 今日は「魚」について学習しました。 給食に出てくる魚の種類や大きさを学んだ後、 それぞれの部位と、体が成長するのに、どういった 役割があるのか知りました。 DHAやEPAといった成分の役割も学習し、魚も しっかり残さず、食べることの大切さを学びました。 児童朝会
1月26日(月)児童朝会
今日は、校長から今週土曜日マラソン大会を開催 する、靱公園のある「靱」の地名の由来に付いて、 話がありました。 豊臣秀吉が、見回りの際、魚屋さんが「安いよ!安いよ!」 と客寄せするのを「やす!やす!」と聞き、「やす(矢の巣= 矢を入れること)とは、靱(うつぼ)のことじゃ」と、言った ことから、その地名が生まれたとのことです。 大阪に住んでいる人で「うつぼ」の地名は知っていても、 「靱」を「うつぼ」と読むのをご存じない方は多いのでは ないでしょうか。 |