9月18日(木)に、学習参観とPTA学級懇談会を行いました。
長い2学期ですが、学習参観と懇談会は9月の1回だけです。
参観日は、なぜか子どもたちが朝からそわそわしているような気がします。やっぱり、自分の頑張っている姿をおうちの人に見てもらえるのはうれしいのでしょうね。
5時間目が近づき、教室の後ろにおうちの人の姿を見つけると、目を輝かせて、手をふっている子どももたくさんいました。
今回の学習参観の内容は次のとおりでした。
1年・・・生活:「とおくへとばそう」
2年・・・国語、生活、道徳:「わたしには3つのよいところがある」
3年・・・社会:「わたしたちのすむ町を知ろう」
4年・・・国語:「子ども討論会」
5年・・・総合:「知ってほしいな日本のこと」
6年・・・国語:「海のいのち」
学習参観の後は、PTA学級懇談会です。PTA学級委員さんが中心になって、懇談のテーマを決め、情報交流をしました。保護者どうし、同じような子育ての悩みを抱えていることを知り、悩みを共有したり、アドバイスをしあうことができたのではないでしょうか。
また、全学年、共通のテーマとして「朝ごはんについて」資料をもとに話し合いをしました。大人も子どもも忙しい朝の時間帯ですが、もう一度朝ごはんについて見つめなおしてもらえたらと思いました。
学級懇談会のテーマは次のとおりでした。
1年・・・家庭での過ごし方、友だち関係について
2年・・・登校前、下校後の様子について
3年・・・放課後の過ごし方について
4年・・・家庭学習とケータイ・スマホの使い方について
5年・・・子どもとのかかわり方について
6年・・・中学校に向けて
【教務:根井】