幼小連携 『はみがき見守り隊』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の健康委員会の子ども達(4〜6年)と、併設幼稚園の年長まつ組と年少さくら組の子ども達は、月1回はみがき交流を行っています。

本年度の健康目標は、幼稚園・小学校ともに、『ていねいに歯みがきをする』ことです。

幼稚園・小学校は、それぞれにいろいろな取り組みをしていますが、幼小交流活動として月に1回、健康委員会の子ども達が、幼稚園の子ども達の歯みがきの様子を見に行き、気のついたことを教えてあげています。

「きれいにみがけているよ。」
ほめてもらった幼稚園の子ども達は、うれしそうです。

★保護者の皆様へ
○歯ブラシが傷んでいるお子さんもいらっしゃいます。新しい歯ブラシをもたせていただけますか。
○幼稚園や低学年のお子さんには、保護者の方が『仕上げみがき』をお願いします。

給食・食育の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関入って右側に、給食・食育の掲示板があります。

12月は異学年交流「わくわく給食」
1月は、学校給食週間について掲示されています。

栄養教諭が毎月工夫して作成しています。

今、子ども達は、給食に携わる人々に『感謝の手紙』を書いています。
1月29日(木)児童集会で、健康委員会の子ども達が作った『感謝状』を給食調理員さんに手渡します。

職員室前の掲示板には、全校の子ども達が書いた「わが家のおぞうに」が掲示されています。
1.もちの形 2.あじつけ 3.だし 4.入っているもの

家庭によって、いろいろな「おぞうに」があります。

★保護者の皆様、小学校へお越しの節は、ぜひご覧ください。

福島区教員研究発表会  1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市小学校教育研究会では、毎年、1月に、大阪市24区の各区で「支部教員研究発表会」が開催されています。

福島区は、1月21日(水)に、福島区役所を会場に開催されました。
原則、教員全員が参加します。

今年度の研究発表校は、海老江西小学校と上福島小学校の2校です。
福島区は9校ありますので、2校ずつ発表しています。

本校は、算数科を研究教科として4年目になります。
研究主題は
「主体的に学習に取り組む子どもを育てる指導法の工夫−学びの場を活かした授業づくり−」と設定し、算数の授業実践を通して、研究を深めてきました。

その研究成果を発表しました。
参会者の方から、うれしい感想を聞かせていただきました。ありがとうございます。
「具体的でわかりやすかったです。」
「Ipadを算数の授業に取り入れて、子ども達が使っていたので、感心しました。」

これからも、「子ども達がわかる授業」をめざして、指導法の研究を続けていきます。

英語の授業  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期から、5・6年のクラスに、新しい英語の先生が来てくださることになりました。

クウァーミー・アレキサンダー先生です。
表現力がとても豊かな、カナダ生まれの男の先生です。

6年生のクラスは、アレキサンダー先生の英語ワールドの世界に思わず引き込まれ、笑顔があふれる楽しい授業になっていました。




清掃時間  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
海老江西小学校の学校自慢の一つは、
「掃除の時間、子ども達が真面目にお掃除をしている」ことです。

週1回、火曜日にたてわり清掃もしています。

1月21日(水)区の教員研究発表会で本校が発表するため、発表者の6年担任のクラスは、5時間目の英語の授業を少し早めに始めました。
新しい外国の先生の授業を見に4階へ。

ちょうどその時、5年生が階段掃除をしていました。
ほうきで、階段の隅々まで丁寧に、砂ぼこりを集めていました。
当たり前のことを当たり前に行うことが、素晴らしいことだと思っています。

4階に着くと、5年生の教室前で、掃除の反省会をしていました。感心しました。

「毎日、掃除の振り返りをして、みんなで協力して学校をきれいにする。」
この気持ちが、ていねいなお掃除に結びついていると思います。

毎日、丁寧なお掃除、ありがとう!





文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28