個人懇談は7月9日(火)〜16日(火)です。

2月5日(木)給食

画像1 画像1
押し麦のグラタン、スープ、いよかん、大型コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳
グラタンに使用しています押し麦は、不足しがちな食物繊維を多く含む食品です。ホワイトソースとからみあって、押し麦のプチプチとした食感も楽しめる献立です。

2月4日(水)給食

画像1 画像1
鶏肉のたつたあげ、じゃがいもと野菜の煮もの、はくさいの酢のもの、ごはん、牛乳

2月3日(火)給食

画像1 画像1
いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳
本日は節分の行事献立です。明日の4日が立春です。立春の前日が節分として行事が行われています。関西では巻きずしの丸かぶりや焼いたいわしを食べるなどの風習がみられます。給食では、開いたいわしを焼き物機で焼いて、しょうがじょうゆをかけました。鬼のイラストの袋に入った入り大豆もつけました。

2月生活目標

画像1 画像1
三学期も残り半分、ますます冷え込んできていますね。
2月の生活目標は「外で元気に遊ぼう」です。
子どもは風の子と言ったものですが、外で元気に遊んでいる児童の中には、運動場の中、半袖で遊んでいる姿も見かけます。
寒さに負けず、外でめいいっぱい体を動かし、体をあたため、健康的に過ごしてもらいたいです。
お家の方でもお声かけください。

天王寺かぶら収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天王寺かぶらも3年生の総合学習で9月に種をまきました。田辺だいこんと同じで「なにわの伝統野菜」です。かぶらも葉は、元気に育っていましたが、根の部分(一部は茎)は、小さかったです。それでも、こどもたちは楽しんで収穫しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 児童集会  クラブなし 天王寺保育所見学(1年)
2/6 総研のため午後カット
2/7 PTA実行委員会
2/9 児童朝会
2/10 学校評価(最終)アンケート〆切
2/11 建国記念の日
給食献立
2/5 押し麦のグラタン スープ いよかん 大型コッペパン ブルーベリージャム 牛乳
2/6 赤魚のレモンじょうゆかけ うすくず汁 高野どうふのいり煮 ごはん 牛乳
2/9 豚肉とごぼうの煮もの なにわうどん キャベツと三度豆のごまあえ 黒糖パン 牛乳
2/10 まだらのからあげ さといものみそ汁 プチトマト ごはん 牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

図書館だより

学校評価

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査