休み時間に避難訓練をしました(地震・津波)
1月2日(月)
2時間目と3時間目の間の休み時間に避難訓練がありました。 地震はいつ起こるかわかりません。そのときどうしたらいいかを考えながら避難する訓練です。「地震発生!!」という校内放送に合わせて、児童達は避難行動をとりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間に避難訓練をしました(地震・津波) 2
放送の指示で運動場へ避難した児童達は、校舎から離れたところで整列し、先生の話を聞きました。
そのとき、「津波警報発令!!」の放送が入り、児童は並んでいる場所から一番近い3つの入口に分かれて校舎4階を目指して2次避難を始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間に避難訓練をしました(地震・津波) 3
4階まで避難した児童は、きょうだい学年で教室へ入りました。高学年が低学年の児童を挟むようにして教室で待機している学年学級もありました。
最後に校長先生のお話を聞いて訓練は終了しました。1月25日(土)に行われた防災訓練で学習したことをしっかり守ってたくさんの児童が身を守る行動ができていて良かったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(月)きょうのこんだて![]() ![]() 含め煮 炒り大豆 ごはん 牛乳 636kcal 「節分」 節分に日には、豆まきをして悪い出来事や病気を追い払い、よいことがありますようにと願う習わしがあります。 また、戸口にいわしの頭をひいらぎの小枝にさしてかかげておくと、邪気が家の中に入ってこないといわれています。 今日の節分の行事こんだてには、「いわしのしょうがじょうゆかけ」「いり大豆」がでます。 ![]() ![]() 児童朝会
2月2日(月)
2月に入りました。今日の児童朝会では校長先生が明日の「節分」について話されていました。 2月の生活目標は「寒さに負けずにがんばろう」です。 休み時間には運動場で遊びましょう。また、歩くときはポケットから手を出して歩きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |