「淀川さくら街道プロジェクト」その2
自分がお手伝いした木に子どもたちはとても愛着を感じていたようです。春になるとソメイヨシノが(ほんの少し♪)咲くそうなので、よろしければ是非見に行ってみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(火)
≪給食献立≫
・黒糖パン ・カレーうどん ・焼きじゃが ・はくさいの甘酢あえ ・牛乳 でした。 『うどん』は、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりだといわれています。「こんとん」は小麦粉を水でこねて、中にあんを入れて煮たものです。熱いので「温飩(おんとん)」とよばれるようになり、食べ物なので漢字を食へんに変えて「饂飩(うんとん)」と書くようになりました。その後、細長く切って食べるようになり、室町時代に『うどん』と言うようになりました。 そして、今日の給食は、いつもは食べるのに時間がかかる児童も『時間内に食べることができたよ!』とすごく嬉しそうに報告しにきてくれました。 ![]() ![]() たてわり清掃
今日はたてわり清掃がありました。
この日は、全校児童が、たてわりのグループに分かれて 清掃活動を行います。 1つののグループには 1〜6年生までの異学年の子どもたちがおり、 それぞれのグループで協力して 学校をきれいにしています。 各担当場所には、 高学年の児童が低学年の児童にやさしく教える姿、 また、高学年のお姉さん、お兄さんと一緒に がんばる低学年の姿があります。 終れば「じゃあ、またね〜」と 声をかけ合い、5時間目の学習に向かっていきました。 次のたてわり清掃の日が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校出前授業(その2)
「中学校の授業の様子がちょっとわかってよかったです」
「今日は、たのしかったです。中学校に行ったら よろしくお願いします」 「ありがとうございました。はじめはどんな勉強を するのかな〜と思っていたけど、またやりたく なりました」 …子どもたちにとっても、 中学校の雰囲気を少し味わえる よい機会となったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校出前授業(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 大宮中学校の先生にお越しいただき、 6年生を対象にした 「中学校出前授業」がありました。 今回は、 1組が美術、2組が保健体育のの学習でした。 はじめは緊張気味の子どもたちも、 中学校の先生方のあたたかい言葉がけと 楽しい授業内容に、 とても意欲的に学習にのぞんでいました。 中学校の先生方、ありがとうございました。 |
|