煙体験 3・6年生 〜1〜
1月15日(木)
昨日の避難訓練では、城東消防署の方たちが「煙体験コーナー」を 作ってくださり、3年生と6年生が体験をしました。 ブルーシートで覆われた簡易の建物は4畳半くらいの広さです。 入り口から出口まで、消防隊員の方の声をたよりに進みます。 体験では無害な煙を使っていますが、実際の火事の現場では有害な 煙なので、ハンカチや帽子で口を押えて体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 煙体験 3・6年生 〜2〜
1月15日(木)
ブルーシートで覆われた中は煙が充満していて、思うように出口が 見つかりません。火災が起きた時に、不幸にも「逃げ遅れる」ことが あることにもうなづける体験でした。 消防署の方からは、「床の上にものがあるとさらに脱出が難しくな りますよ。避難への道は、いつも逃げやすくしておくことです。」と 教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 その1
1月14日(木)
地震に伴う出火を想定した避難訓練を行いました。 教室では、地震発生時には机の下に避難します。そのあと、校舎から出火 があったとの放送を受け、校庭に避難しました。 校長先生からは、「日頃から災害に備えることが大切です」とお話があ りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 その2
1月14日(木)
城東消防署の方から、消火器の使い方についてお話がありました。 子どもは、火事に気が付いたら、「おとなに知らせること、逃げること」 が大切ですが、大人は初期の消火活動もしなければなりません。 先生方が水の入った消火器で訓練をしました。的をねらって消火! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語学習 6年生 その1
1月13日(火)
3学期もマイク先生を迎えての英語学習が始まっています。 今日は、6年生の学習の様子を取材してみました。 今日の学習は、「自分の行ってみたい国について発表しよう」 というものでした。「自分の行ってみたい国は○○○で、その国 では○○○を見ることができます。その国に行ったら、○○○を してみたいです。」といったことを考えて発表するのです。 自分の言いたいことを考えるときには、マイク先生に英語での 話し方をアドバイスいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|