増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

9月8日(月)の児童朝会

今日の児童朝会は、しっかりお話が聞けていて、マイクを使わずに全員が話を聞くことができたと、校長先生からお褒めの言葉がありました。

8月12日にあった大阪市の水泳記録会に出場した子ども達の記録証を校長先生から渡されました。

夏休みも特別練習に毎日来てがんばっていました。よい記録が出てよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度大阪880万人訓練

今日は大阪880万人訓練の日でした。聖和小学校でも地震の避難訓練を同時に行いました。

午前11時に各学校の防災無線スピーカーから、大阪府や大阪市からの防災無線放送が鳴り響きました。携帯電話でも訓練の災害速報が鳴った方も多くおられたことと思います。

今日の想定は地震ですので、運動場への避難なのですが、雨天のため運動場の避難は見合わせ、講堂への避難となりました。

どの学級の児童も、真剣な眼差しで、おしゃべりもなくすばやく避難できました。

校長先生のお話の中で「地震は今の科学技術でも、いつ来るかはっきりとは分かりません。ですから、普段からいざ地震!となればどうするかを考えておくことが大切です。」とお話がありました。

「今日は大阪府全体で避難訓練に取り組んだ日ですから、お家で地震が来たらどうするか、お家の人と話し合うということが宿題ですよ。」と締めくくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)の給食の献立

9月5日(金)の給食の献立

●いわしてんぷら
●鶏肉とさといもの煮もの
●みたらしだんご
●ごはん
●牛乳

今日は月見の行事献立です。「鶏肉とさといもの煮もの」は、十五夜が「芋名月」といわれることや、さといもを供える習慣があることから、さといもが使用されています。これに、月見だんごに代わるものとして、「みたらしだんご」を組み合わせています。

画像1 画像1

9月4日(木)の給食の献立

9月4日(木)の給食の献立
●鶏肉とてぼ豆のカレー煮
 鶏肉とてぼ豆、野菜をカレールウの素で煮込みます。今日使用しているカレールウの素は、小麦のアレルギーのある子どもたちに配慮した、米粉のカレールウの素を使用しています。
●じゃがいもとトマトの重ね焼き
●なし(二十世紀)
●大型コッペパン
●マーマレード
●牛乳

★マメ知識★てぼ豆は、白い小さい豆です。日本では、主にまんじゅうなどの白いあん(白あん)に使われます。

画像1 画像1

9月3日(水)の給食の献立

9月3日(水)の給食の献立

●マーボーなす
 旬のなすを使用した子どもたちに人気の献立です。牛挽肉、豚挽肉、なすのほか、ピーマン、たまねぎ、たけのこ、にんじん、にらなど野菜をたっぷりと使っています。
●あつあげのしょうゆだれかけ
●ヨーグルト
●ごはん
●牛乳

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/10 3年生栄養教育推進事業 4年生認知症サポーター養成講座 1・3・5年生セルフスタディ 四校合同巡視 銀行口座振替(給食費)
2/12 代表委員会 6年生租税教室(3校時)
2/13 2・4・6年生セルフスタディ ひまわり学級保護者会 P成人教育講習会(10−12時)
2/14 和菓子教室
2/16 5年生社会見学(朝日新聞社) 手洗い・うがい週間(〜2/27)