手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

交流給食2

 日頃は職員室で食べている教職員も、各教室で交流しました。献立は、酢豚、中華あえ、焼きのり、ご飯、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、昭和22年1月に学校給食が再開されました。昭和25年に当時の文部省が「全国学校給食週間の開催」を通知し、昭和26年から実施されています。
 本校では今週を給食週間とし、20日(火)に交流給食を実施しました。1年と6年、2年と5年、3年と4年で子どもたちがなかよく給食をいただきました。
 各教室では、羊をモチーフにしたランチョンマットを作って、迎え入れました。

津波を想定した避難訓練

 16日(金)、大地震と大津波を想定した避難訓練を行いました。
<教室での事前指導>
 1.地震の恐ろしさについて話し合う。
 2.地震が発生した場合の避難方法を知る。
  <おはしの約束>
  ・押さない
  ・走らない
  ・しゃべらない
  ※地下街での危険、淀川からの水の危険、広域避難場所についても知る。
<避難訓練>
 1.避難情報を聞く。
 2.机の下に身をかくす。
 3.安全な経路で、静かに速く講堂に避難する。
 4.講堂で安否確認。
 5.津波警報発令の想定で校舎3階4階に移動する。
 6.警報解除の情報を聞き、講堂に移動し、講評を聞く。

 子どもも教職員も真剣に取り組み、万一の時に適切に行動することを学びました。
 明日17日は阪神・淡路大震災から20年になります。ご家庭でも万一にそなえ、大切なものを守る行動について話し合っていただきたいと思います。


3年1組の学級休業について

 本日13日、3年1組において、インフルエンザ等による欠席者が大変多くなりました。つきましては、以下のような措置をとりますので、ご理解とご協力をお願いします。
 本日は、5時間目を実施せず、給食後に下校とします。お子様が家に入れない事情がありましたら、至急学校までお電話(06−6351−0500)をください。なお、いきいき活動には参加できません。
 14日(水)、15日(木)は学級休業(いわゆる学級閉鎖)とします。ご家庭での生活となりますので健康・安全面でのご配慮をお願いします。なお、いきいき活動にも参加できません。
 したがって、次の登校日は16日(金)となります。

 この措置は3年1組のみ実施となり、他の学年・学級については平常通りです。14日に予定していた3年生の社会見学は中止します。(延期にかかる連絡は後日いたします。)
 保護者メールを登録いただいている、該当学級の保護者様にはメールを送信し、お知らせしました。今後も、緊急のお知らせをメールで行いますので、未登録の保護者様は学校までご相談ください。

 お子様が感染しないよう、また他の方々に感染させないよう、手洗いやうがい、換気等の予防策を徹底してまいりましょう。

今日の給食

 1月8日(木)より給食が始まりました。正月らしく、雑煮です。おもちは白玉もちです。白みそと赤みそを2:1の割合でブレンドしています。なにわの伝統野菜である、金時にんじんを使っています。金時にんじんは、柔らかく、甘味と香りが強いにんじんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28