給食調理員さんに感謝の手紙を渡しました
1月26日(月)先週は「給食週間」でした。いつも温かくて、美味しくて、栄養のバランスのとれた給食がいただけることをみんなで喜んでいますが、今日はその気持ちを給食調理員さんに全校朝会の場で伝えました。
初めに給食委員から調理員さん一人一人に「子どもの頃好きだった献立は何ですか」などとインタビューしていきました。その後、感謝の気持ちを書いたお手紙を渡し、全校児童で「ありがとうございます」と言って拍手しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生がクラブ活動を見学しました
1月27日(火)3年生がクラブ活動を見学しました。これは4年生になってから入るクラブを決めるためにいろいろなクラブ活動の様子を見ておくためです。この写真は国際クラブが英語のゲームを楽しんでいるのを見学しているところです。見学が終わった3年生に聞いてみると、「クラブ見学はいろいろなクラブが見られてとても楽しかったです。」「どれも楽しそうで、何に入ったらいいかまよっています。」「手芸・調理クラブに入りたいです。」「バスケットボールクラブがいいなと思います。」「国際クラブもいいなと思います。」などと言っていました。4年生になるのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 天使の歌声?!
1月26日(月)いよいよ1月の最終週になりました。時々小雨が降っていますが、ランラン週間は5,6年生が元気に走っていました。
5,6年生の音楽の時間は、音楽室で二部合唱をしたり、いろいろな楽器を使っての器楽合奏をしたりしています。曲が完成すると、校長先生や担任の先生を招待して、ミニコンサートをしてくれます。先日は5年生が「静かにねむれ」の合唱と、「キリマンジャロ」の器楽合奏を聞かせてくれました。高学年になると声が出にくかったり、恥ずかしがったりして歌声が小さくなりがちですが、本校の子どもたちは心から歌うことを楽しんでいることが表情でわかります。これからも楽しく元気に歌ってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA人権講演会、体育館ワックスがけがありました
1月23日(金)PTA人権講演会がありました。「発達障がいの理解と対応」というテーマで、大阪大学人間科学研究科の金澤忠博先生のお話を聞きました。先生は豊富な経験に基づいて、理論面から具体的な話までしてくださったので、参加した方々は得ることが多かったようです。
また体育館では、PTAと教職員が協力してそうじとワックスがけをしました。体育館は、いつも体育や、集会、地域スポーツなどでよく使います。みんなで大切に使いたいですね。参加していただいた方々ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本さがしを楽しみました!
1月23日(金)2年生は国語で「かさこじぞう」を学習しています。
もっと他のむかしばなしも読んでみようと本をさがしたり、むかしばなしに出てくる言葉から本をさがしたりしました。初めはどうさがしてよいかわからずに迷っていた子どもたちも、図書館指導員の汐田さんや、担任の先生に教えてもらううちに、自分たちで本がさがせるようになり、最後には「本をさがすのって楽しいね。」と言っていました。子どもたちにとって、図書館がますます楽しい場所になるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|