平野特別支援学校との交流会
2月17日(火) 5年生が平野特別支援学校へ交流会へ行きました。3人の子ども達が5年生を迎えてくれ、楽しく交流することが出来ました。
5年生が交代で車いすを押し、大きなボールを使って中あてをしたり、パラバルーンの中に入ったりして交流をしました。怪我などしないよう、優しく車いすを押している様子が大変心温まりました。これからの続けていきたい活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保幼小交流会
今日は長原小学校に、長吉第一保育所と長吉第二幼稚園の皆さんが、1年生との交流会に来てくれました。初めに1年生の教室へ入り、学習の様子を見学しました。その後、体育館へ移動し、みんなでゲームなどを楽しみました。幼稚園や保育所の皆さんはとてもお行儀がよく、しっかりご挨拶もできていました。また、1年生もお兄ちゃん・お姉ちゃんぶりを発揮し、優しく接していました。幼稚園や保育所の皆さんが小学校へ入学することを楽しみにしてくれるとうれしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会報告
2月12日(木) スマイル集会の時間に、委員会の活動の発表がありました。いよいよ6年生から5年生にリーダーの引き継ぎです。また、新しく4年生が委員会活動に加わります。そんな時に、各委員会から活動内容の取り組みについて報告がありました。来年度はさらに活動に広がりが出てくればいいなあと願いつつ、報告を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平野特別支援学校との交流
10日(火)は平野特別支援学校へ行き、3人の特別支援学校の子どもと2年生が交流しました。
「妖怪ウォッチ第1体操」平野特別支援学校バージョンを一緒に踊ったり、大きいバルーンを使ったバレーボールをしたり、とても楽しく過ごすことができました。2年生は使ったことのない大きなバルーンに大喜びでした。最後は2年生から「ともだち」の歌をプレゼントしました。平野特別支援学校のみんなにとても喜んでもらえました。素敵な交流、これからも続けていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科研究授業
平野区の各小学校の先生方も参観する中、4年生で理科の研究授業が行われました。「あたたまった水はどのように動くのだろうか」というめあてをもち、予想を立て実験し結果を検証しました。水の動きを確かめるため、味噌や絵具、砂、サーモテープを使って実験しました。あたたまった水がどのように動くのかしっかりと目で確かめることができました。みんなの真剣に取り組む姿が大変印象的でした。今日の学びを今後の生活に役立ててほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|