運動場のマンホール![]() ![]() ![]() ![]() 土に埋もれていたマンホールのふたが、次第に土の表面にあらわれてきました。 子どもがつまずいては危険です。 教頭先生がすぐに業者に手配してくださいました。 16、17日の2日間で、太い管を約30cm削り、その上に土をかぶせて、 マンホールのふたが、土の表面に出ないように、作業をしてもらっています。 マンホールの一つは汚水、もう一つは雨水が流れるためのものでした。 しづ和会 福島区民音頭![]() ![]() ふれあいタイム[福島区民音頭]です。 園児・小学生・保護者・ご来賓の皆様で 福島区民音頭を踊ります。 9月16日、幼稚園のプレールームで、しづ和会のみなさんに 福島区民音頭を教えていただきました。 さくら組、まつ組、小学生1・2年生と集会委員4〜6年生の子ども達が 師匠の踊りを見ながら、練習しました。 10月5日の運動会、みんなで楽しく踊ろうね。 運動会練習スタート![]() ![]() ![]() ![]() 春は、5月10日の土曜授業で「たてわり運動会」を行いました。 たてわり班で協力して、楽しく運動することで、 連帯感や仲間意識、運動への興味・関心を高めることがねらいでした。 秋は、10月5日の日曜日に、 「創立100周年記念 幼小合同運動会」を行います。 ○体育的な活動を通して、児童の主体性を育成する。 ○自立、共同、責任等、集団行動における望ましい態度を養う。 ○規律ある行動をとることができるようにする。 ○幼小の交流活動の場として、思いやりのある子どもを育てる。 ことをねらいとしています。 9月16日火曜日、1・2年生は講堂で団体演技の練習をしていました。 「ハッピー キッズ」 練習用のうちわを持って、右に左に大きく動いていました。 幸せな子どもに育ちますように! 元気な子どもに育ちますように! 12年担任の先生の願いが込められています。 「ハッピー キッズ」 56年生は、講堂で組み立ての練習をしていました。 グループに分かれ、各グループに指導の先生がついて 手の置き方や足の持ち方など、ていねいに指導をしてくださっていました。 支え合い、助け合い、 一人はみんなのために みんなは一人のために 心ひとつに頑張ってくれることと思います。 これから、順次、各学年の運動会の練習の様子を紹介していきます。 地域交流 その2 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アナと雪の女王 AKB48 シュリケン など。 演技力も抜群でした! 早く終わった ジェスチャーのグループは、 じゃんけんぽんの遊びをしていました。 臨機応変にできる子ども達です! 5年担任の先生の事前指導がここでも活きていました。 地域交流 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目の地域交流会を行いました。 地域交流会は年3回実施しています。地域在住の高齢者の方とお話をしたり、一緒にゲームやクイズをしたりして、ふれあう活動です。 5年生の子ども達は6つのグループに分かれ、それぞれのグループで、高齢者の方に喜んでもらえるような内容を考え、練習をしてきました。 ○〇×クイズ 〇紙相撲 ○学校クイズ ○ちゃちゃつぼちゃつぼ ○爆弾ゲーム ○ジェスチャーゲーム 当日、子ども達が考えてきたゲームやクイズを 高齢者の方がとても喜んでくださいました。 高齢者の方に優しく接していた子ども達、素晴らしかったです! 高齢者の方の「楽しかったです!」「ありがとう!」の言葉に 子ども達はうれしそうな顔でこたえていました。 「喜んでもらえてよかった!」 「子ども達の自己有用感(自分は人の役に立っていること)」や 「思いやり」は、人との関わりを通して育っていくことを実感しました。 5年生のみなさん、ありがとう! |