元気いっぱい三先っ子 ☆みんなでつけよう4つの力「人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」

大なわ大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(木)に中央体育館のメインアリーナで「大なわ大会」を行います。それに向けて、休み時間に、たてわり班で練習をしています。回を重ねるごとに、跳ぶ回数が増えたり、高学年が低学年にやさしくアドバイスをしたりと、班で協力して活動しています。あと一回練習があるので、さらにがんばってほしいです。

3年社会見学 「くらしの今昔館」

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪くらしの今昔館に行ってきました。
 昔使われていた道具を観察したり、江戸時代の大阪の街並みを見学したりしました。江戸時代の服装は着物。お店で働く『でっちさん』のはっぴや、お店の社長『だんなさん』の羽織、お店の社長夫人『ごりょんさん』の着物を着せていただきました。
 「電気のない時代、アイロンは金属製の容器の中に何をつめていたでしょう?」等。クイズ形式で昔の道具について学びました。アイロンの中には火をつけた炭を入れていたそうです。
 さらに、お店や長屋、風呂屋などが並ぶ街並みを見学し、建物の様子、台所の様子などを知ることができました。
 帰りに、日本一長い商店街『天神橋筋商店街』をみんなで歩きました。いろいろなお店が並んでいて、みんな興味をもって見学することができました。

発育測定2年

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の発育測定が終わりました。

2年生には「赤ちゃんがうまれるまで」の保健指導をしました。

赤ちゃんが初めてお母さんのお腹の中に宿ったときは、本当に小さな小さな卵でした。
どのようにお腹の中で大きくなるのかを、紙芝居形式でクイズを交えながら学習しました。

子どもたちは自分がお腹の中にいたころのことはもちろん覚えていないので、どのように成長してきたのか興味をもって学習に参加していました。

学習の最後には、生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさや重さ(50センチメートル・3000グラム)の赤ちゃん人形を一人ずつ抱っこしました。
「想像していたより重たかった」と、答える子どもがたくさんいました。

指導後の子ども達の感想では、
「こんなに小さかったなんてびっくりしました。」「赤ちゃんってお腹の中でこんなふうに大きくなっていくのか。」などがありました。

こんなに小さかった自分がまわりの人たちに大切に育てられて、今、こんなに大きくなることができたんだなあ、と子どもたちが実感してくれたらいいなと思います。

発育測定3年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の発育測定でした。

3年生は「うんちはかせになろう」と題して、排便についての保健指導をしました。
「うんちってきたない…くさい…。」子ども達にはいいイメージはありません。
しかし、うんちを観察すれば自分の健康状態もわかります。
食べ物は、口から入ってうんちとして体の外に出てくるまで、何時間もかけて体の中をめぐります。

子ども達はうんちを観察することの大切さや、いいうんちのチェックポイントについて学習しました。

毎日いいうんちを出して、元気に学校に来られるといいですね。

発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の発育測定が始まっています。
4月から今までで、子どもたちはずいぶん大きくなりました。

発育測定の前に15分間の保健指導を実施しています。

4〜6年生には、テレビやゲームとの上手な付き合い方について学習しました。
テレビやゲームは楽しいけれど、良いことばかりではありません。
1日の流れを考えて、時間を上手に使う方法や、テレビやゲームを長時間することによって体に現れる影響などについて指導しました。

1日に連続して2時間以上テレビを見たりゲームをしたりすることが、少しずつ減るといいなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28