ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

お・も・て・な・し   (校長室だより 11.17)

画像1 画像1
 11月15日(土)に土曜授業として「ときわのつどい」を実施しました。これは、活動を通して異学年交流を深める取組(たてわり活動)です。取組の様子は、「学校日記」で報告があると思いますので、ここでは私の感じたことを記します。
 参観いただいた方はおわかりだと思いますが、子どもたちが考えた「遊び・活動」は、バラエティーに富んだものでした。道具なども子どもたちの手作りです。身近な材料やリサイクル品を活用していたのが、とてもすばらしいと思いました。子どもたちには、月曜日の児童朝会で「数万円もするテレビゲームや携帯ゲームも楽しいかもしれないが、お金をかけないで楽しい遊び・活動ができたことがすばらしかった。」と伝えました。
 活動の様子を見ていると、自分が遊ぶ時よりも相手を楽しまそうと店番をしている時の方が、子どもたちの目が輝いているように感じました。そうなんです。子どもたちは、自分が人を喜ばすことができたり人の役に立ったりしたときに喜びを感じます。そして、このような喜びを感じることで自己肯定感が高まります。その意味からも、よい活動ができました。また、見返りを求めず相手を敬い丁寧に応対する「お・も・て・な・し」の精神を受け継いでいくことにもつながると思います。

たてわり班活動2 (11月14日)

画像1 画像1
3時間目、明日(15日)の「ときわのつどい」に向けた、2回目のたてわり班活動がありました。

掲示物やゲームで使うものを作ったり、細かい部分の確認をしたり。前日ということで、リハーサルをしている班もありました。明日の朝も、30分ほど最終の準備をする時間があります。みんなに楽しんでもらえるといいね!
続きを読む

学校協議会を開催します (11月14日)

1 開催日時 平成26年11月17日(月)午後3時〜
2 開催場所 大阪市立常盤小学校 多目的室
3 案件 学校関係者評価 全国学力・学習状況調査結果説明 他
続きを読む

就学時健康診断 (11月12日)

画像1 画像1
午後2時から、平成27年春に入学予定の子どもたちを対象とした就学時健康診断が行われました。

受付時刻指定にご協力いただきまして、ありがとうございました。一部混雑した教室もありましたが、おおむねスムーズに実施することができました。各種検査・検診に、教育相談、食物アレルギー相談、標準服等の購入申し込みと盛りだくさんの内容。お子さんも保護者の方も大変だったと思います。お疲れ様でした。
続きを読む

とび箱あそび (2年2,6組 体育 11月12日)

画像1 画像1
2時間目、講堂でとび箱の学習をしていました。2クラスでの体育ということで、舞台付近とフロアと2つの場での学習です。

舞台付近では、舞台の高さを使った動きを、フロアでは、とび箱に乗って跳び降りる動きをくり返し練習していました。いずれも「開脚とび」に必要な感覚や動きを身につけるためのものです。
続きを読む
学校行事
2/25 卒業式練習開始
1年1組三明保育所幼児との交流
5年留学生との交流3
クラブ作品展示
放課後ステップアップ4年
2/26 1年5,6,7組文の里幼稚園児との交流
クラブ作品展示
学校徴収金口座振替日
児童集会2・4・6年
2/27 1年3,4組常盤幼稚園児との交流
放課後ステップアップ1・2・5年
3/3 委員会・代表委員会
全校クリーンデー
ベルマーク集中回収日
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地