クラブ発表会をしました!
2月26日(木)クラブ見学会、クラブ展示会、器楽合奏クラブの発表会に続いて、今日はクラブ活動の様子をビデオで見る「クラブ発表会」をしました。室内ゲーム、科学、球技、器械・陸上、卓球、バドミントン・バスケットボール、マンガ・イラスト、パソコン、国際の9つのクラブが、活動の様子や活動内容の紹介をしました。見ている全校児童は「どのクラブもとても楽しそうでした。」「高学年になったらどれに入ろうか迷います。」などと言っていました。今年度のクラブ活動は今週で終わりましたが、また来年度も楽しいクラブ活動ができるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が調理実習をしました!
2月26日(木)6年生が家庭科で小学校最後の調理実習をしました。今回は国際理解教育も兼ねて「おとなりの国の料理を作ろう」というテーマで「チヂミ」と「きな粉トック」を作りました。5年生から家庭科を学習してもう何回目かの調理実習になるので、子どもたちも手慣れたもので、グループで協力しながら食材を切ったり、生地を混ぜたり、フライパンで焼いたりしていきました。途中では「正しい分量で生地が作れました。」「フライパンでひっくり返すのが難しかったです。」と言っていましたが、できあがって食べてみると「おいしい!」とみんな言っていました。これからも自分でいろいろな美味しいものを作れるようになってほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が「総合」で花について学習しました!
2月25日(水)3年生が「総合」で花について学習しました。
ゲストティーチャーには「鶴見はなぽーとブロッサム」から「花いちば」のスタッフの方々が来てくださいました。この「大阪鶴見花き地方卸売市場」は取扱量が東京に次いで全国2位の規模があり、毎年4月には鶴見区の全小学生に花の持ち帰りプレゼントでも大変お世話になっています。今日は3年生に向けて「一花一葉」をテーマに授業をしてくださいました。 初めに子どもたちに「どんな時に花を飾りますか?」と尋ねられて、子どもたちは「お仏壇に供えるとき」や「何かの記念日」などと答えました。次にお花を扱うときの注意として「生き物だからやさしくしてあげてくださいね。」ということで、切り方や生け方を教えてくださいました。今日はガーベラと葉らんで生けることになり、子どもたちは葉らんを思い思いの形にして、一人一人個性的な生け花作品を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館指導員さん、ありがとうございました!
2月24日(火)10月からお世話になっていた図書館指導員の汐田さんが、今日で最終日になりました。この間1年生から6年生まで全学年の子どもたちが、図書館での本選びを始め、調べ学習やブックトークの相談に至るまで本当にお世話になりました。また教職員は学習指導で使う図書を公共図書館から取り寄せてもらったり、授業のサポートをしてもらう等いろいろお手伝いをしてもらいました。図書館に毎月楽しい特集コーナーを設けて、本に親しみやすい環境も作っていただきました。
今日は子どもたちから感謝の気持ちを込めたお手紙を渡しました。これからもみんなが本を大好きな学校にしていって、汐田さんにまた会える日を楽しみにしたいと思います。本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会で表彰がありました!
2月23日(月)昨夜の雨も上がって温かい朝になりました。運動場はまだぬかるんでいるので講堂で全校集会をしました。初めに20日(金)に本校で行われた「学校図書館部 総合研究発表会」にたくさんの方が来られて、鶴見南小学校の子どもたちの学習の様子を見て、みんながんばっていたので、大変感心しておられたというお話がありました。
次に「読書感想画」コンクールで入賞した6年生3名の表彰がありました。それぞれ読んだ本の題名を言って、絵も紹介してくれました。絵はまた掲示しておくので見てください。 最後に、昨日行われた「緑中学校区4校PTA親睦競技会」に参加した子どもたちが、ドッジビーで見事優勝したので表彰されました。ドッジビーとは新しいスポーツで、フリスビーを使ったドッジボールのことです。よくがんばりましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|