ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

救命講習 (6月24日)

画像1 画像1
放課後、阿倍野消防署から救急隊と消防隊の方に来ていただいて、救命講習を行いました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸などの心肺蘇生の手順と、AEDの使い方についてが中心の講習会です。説明を聞きながら、練習用の人形とAEDを使って実際に訓練しました。

救命講習は、毎年水泳学習が始まる頃に行っています。今回は、PTA役員・実行委員の方も7名参加され、実際に訓練されていました。
続きを読む

プール開き その2 (6月24日)

画像1 画像1
今日プール開きをしたのは、1年3,6,7組、6年1,2,5組です。早くも2回目の水泳という幸運な学年もありました。

日差しがあって、昨日よりは暖かかった今日。逆に水が冷たく感じられたようです。上の写真、6年2組のT先生にまとわりつく子どもたち。沈没寸前です。(笑)

夏の花づくりリレー (6月24日)

画像1 画像1
先日、区役所から届いた花の苗を、今日管理作業員さんが正門・講堂の花壇に植えてくださいました。

ケイトウ・アスターローズ・ジニアゴールデン・カスミソウの4種類。作業の様子を興味深そうに見ていた2年生が、少しお手伝い!
続きを読む

阿倍野消防署見学 (4年 6月24日)

画像1 画像1
2〜3時間目、4年生が阿倍野消防署に見学に行ってきました。

消防署では、「ホースで放水」「消火器で消火」「煙テント」の3つの体験をさせていただきました。「煙テント」とは、火災時の煙が充満した室内を体験できるものです。テントに入ると、真っ白で何も見えません。もちろん訓練用の無害の煙ですが、煙の恐ろしさを十分感じることができたようです。
続きを読む

講堂、今が狙い目です! (3年1,5組 理科 6月23,24日)

画像1 画像1
普段、1時間目から6時間目までの間、運動場や講堂が空いていることは滅多にありません。必ずどこかの学級が体育の学習をしています。でも、水泳学習が始まれば話は別。たちまち静かな運動場&講堂になります。

そんな夏の講堂で、さっそく3年生が理科の実験をしていました。「風のはたらき」の学習です。
続きを読む
学校行事
2/27 1年3,4組常盤幼稚園児との交流
放課後ステップアップ1・2・5年
3/3 委員会・代表委員会
全校クリーンデー
ベルマーク集中回収日
3/4 5年留学生との交流4
3/5 卒業生とのお別れ会
なかよし学級お別れ会
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地