ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

プール開き (6月23日)

いよいよ今年の水泳学習が始まりました。今日プール開きをしたのは、1年1,2,4,5組、3年、4年3,5組、5年、6年3,4,6組です。

1年生にとっては、初めての屋上スカイプール。小学校のプールはやっぱり深く感じたかな? 他の学年の子たちも久々の水泳の授業、どうでしたか? プールに入るには少し肌寒かったようで、「さむい〜」と縮こまっている子がちらほら。

児童のみなさん、自分の目標を持って、1シーズンしっかり泳いでくださいね。

校長先生の話 (児童朝会 6月23日)

画像1 画像1
「おとといの土曜日、6月21日は何の日だったか知っていますか? 21日は「夏至(げし)」という日で、1年で一番昼が長い日です。冬は夕方の5時くらいには暗くなりますが、今は7時半をこえてもまだ明るさが残っています。なぜそのようになるかは、高学年の人なら知っているかな?

この「夏至」は、昔から伝わる二十四節季(にじゅうしせっき)の一つです。二十四節季は、昔の人たちが季節を感じたりよりよく暮らしたりするために、1年間を24に分けた季節の呼び名です。「夏至」のように漢字二文字の呼び名ですので、あと23個、興味のある人は調べてみてください。
続きを読む

講堂でスイミング (4年 6月20日)

画像1 画像1
5時間目、4年生全員講堂に集まって、学年体育(合体=ごうたい)をしました。23日から始まる水泳学習に向けて、心構えや準備、1時間の学習の流れ等を確認するためです。

4年生は、今年、準備体操〜水慣れ〜練習を音楽に合わせてするそうです。まずは、音楽に合わせた体操の仕方や動き方を教わりました。
続きを読む

観察実習生の昼休み (6月20日)

画像1 画像1
大阪教育大学1回生の10人が2回目の来校! 12日(木)に引き続き、観察実習するためです。1時間目は校長先生の話を聞き、2時間目からは前回と同じクラスに入りました。

写真は、昼休みの様子です。おにごっこをしたりドッジボールをしたり。子どもたちといっしょに駆け回っていました。
続きを読む

いざ三明保育所へ! (1年1組 6月20日)

画像1 画像1
今回の幼児との交流、最後は1年1組です。三明保育所に行ってきました。

活動の流れは他の組と同じですが、歌やゲームが少しずつ違っています。1組&三明保育所幼児の交流テーマソングは「さんぽ」だそうですよ。ゲームも「ワン・ツー・スリー・ゲーム」や「木とリスゲーム」などをしたそうです。
続きを読む
学校行事
2/27 1年3,4組常盤幼稚園児との交流
放課後ステップアップ1・2・5年
3/3 委員会・代表委員会
全校クリーンデー
ベルマーク集中回収日
3/4 5年留学生との交流4
3/5 卒業生とのお別れ会
なかよし学級お別れ会
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地