ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

観察実習生がやってきた! (6月12日)

「観察実習」

あまり聞きなれない言葉です。大阪教育大学の1回生10名が観察実習生として常盤小学校に来ました。「先生」として授業を行う「教育実習生」とは違って、観察することが目的の実習生です。

何を観察するのかというと、主に「学校の一日の様子」「教職員の具体的な仕事の内容」「子どもたちの学校生活の様子」の3点です。

それぞれの学級に入って、先生・子どもたちと一日いっしょにすごしました。10人の中には、「将来学校の先生になりたい」と考えている人もいることでしょう。身近で見て、分かったこと・考えたことはありましたか?
続きを読む

PTAベルマーク集計作業 (6月12日)

画像1 画像1
6月のベルマーク集計作業が、午前中多目的室で行われました。PTA学級委員のみなさんをはじめ、ボランティアの方も来てくださいました。昨年よりも集まるベルマークが増えていますので、集計作業をしてくださる方が多ければ多いほどありがたいです。

今日は、テトラパックの紙容器を11kg分、専用ダンボールに入れて回収センターに送り出しました。ベルマーク活動についてのDVDも見たそうですよ。

7月の作業日は、10日(木)です。ご協力よろしくお願いします。
続きを読む

こやし投入! (1年2組 6月12日)

画像1 画像1
2時間目、こやしの小袋片手にアサガオのところにやってきた子どもたち。茎から少し離れたところに、こやしを置いていきました。1つぶ1つぶていねいに、そろっと…。
続きを読む

ゴールが見えてきた! (6年1組 家庭科 6月12日)

画像1 画像1
エプロン作りが佳境を迎えています。ひも通しの部分をミシン縫いしている子が多かったですね。縫う作業は全部終わって、アイロンでつけられるパッチクロスで飾り付けをしている子もいました。
続きを読む

初めての集会を振り返ろう (6年6組 6月12日)

画像1 画像1
1時間目、学級活動で今朝の児童朝会を振り返っていました。班長としてどうだったか、6年生としてどうだったかを振り返り、次回の児童集会に活かすためです。

まず、困ったこと(うまくいかなかったこと)、良かったこと(うまくいったこと)を出し合いました。どこが良かったのか、どうすればうまくいくかを、班で意見交流しながら考えていきました。
続きを読む
学校行事
2/27 1年3,4組常盤幼稚園児との交流
放課後ステップアップ1・2・5年
3/3 委員会・代表委員会
全校クリーンデー
ベルマーク集中回収日
3/4 5年留学生との交流4
3/5 卒業生とのお別れ会
なかよし学級お別れ会
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地