学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」
TOP

そろばん出前授業

画像1 画像1
9月5日。
4年生では、そろばんの出前授業がありました。
今回は、交野市でそろばん教室をしている先生を
ゲストティーチャーとしてお招きして、
3年生のときに学んだそろばんの基礎の復習から
4年生で習う少数の計算まで、とても丁寧にご指導
いただきました。

子ども達も先生のお話を集中して聞き、熱心に
取り組んでいる様子。
「そろばんって、便利だね」「たのしかったよ」と
満足顔でした。

月見献立がでました。

 今年の「十五夜(中秋の名月)」は、9月8日でした。日本では、旧暦の8月15日のころの満月がとても美しいとされ「十五夜」と呼び、月見だんごやさといもを供えて月をながめる習慣ができました。その習慣が農村に伝わり、その年の収穫物を供え、収穫に感謝する行事になりました。

 城北小学校では、9月4日に「月見の行事献立」がでました。内容は、里芋を使った「鶏肉とさといもの煮物」、白玉だんごを使った「みたらしだんご」でした。
 子どもたちもよく食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食が始まりました!!

 2学期の給食が9月2日から始まりました。

≪給食献立≫
・コッペパン
・鶏肉とてぼ豆のカレー煮(米粉)
・じゃがいもの重ね焼き
・なし(二十世紀)
・牛乳
でした。

 鶏肉とてぼ豆のカレー煮は、今回のカレ―ルウの素には、米粉が使われ、いつもの小麦粉は使用されていないものでした。 子どもたちは、おいしそうによく食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 「3小スポーツ交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日水曜日、「3小スポーツ交流会」がありました。
生江小学校、大宮西小学校、城北小学校の5年生が今回は生江小学校に集まって、交流しました。

3つの小学校が合同でチームをつくるのですが、どのチームでも、城北小の5年生はリーダーシップを発揮して積極的に声をかけたり、なかよく活動したりとがんばっていました。

種目は「つな引き」と「ドッジボール」でしたが、とても楽しいひとときとなりました。

2学期スタートです!

9月1日。いよいよ2学期がスタートしました!

今日は朝からパラパラと雨模様でしたが、
「おはようございます!」の子どもたちの
元気な挨拶に、学校も、ぱっと明るくなりました。

始業式では、校長先生から
夏休みの子どもたちのがんばりや活躍の紹介、
そして「命を大切に、そして1日1日を大切にして過ごしましょうね」
というお話がありました。

また、うれしいお知らせとして
城北小学校に新しい友だちが3名増えました。

大きな行事がたくさんある2学期ですが、
今学期も、またみんな元気に
学校生活を送れることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 地区別子ども会
3/3 5年 マヨネーズ教室
3/4 卒業を祝う会
6年 茶話会
3/5 1・2年 たねはなプロジェクト
4年2組 栄養指導
3/6 3年 そろばん教室
チョソン友の会(最終)